
紀元前90年に創建され、かの有名なスサノオノミコトを御祭神とする由緒正しい神社であり、また地元の方々からは『ほうちがいさん』と呼ばれ親しまれています。
この方違神社のように方災除け・方位除けを行っている神社は意外と少ない為、和歌山や奈良など県外からわざわざやってくる方もいるくらいです。
この方違神社は土地を購入したり新居を建てる時、引越しをする時にはココに参拝すると良いと言われているのですがそれは何故なのでしょうか?
方違神社の『方違え・方災除け』とはいったい何なのか?という事をご紹介していこうと思います。
また方違神社へ行く場合は、車で行っても大丈夫なのか?駐車場についての情報も併せてご紹介していきます。
方違神社は『方違え・方災除け』を行う全国でも数少ない神社の一つです。
その為、県外からも参拝客がやってくる程です。
引越しや新築の際はこの神社に参拝してからにするのが良いと言われているのですが、その理由とはいったい何なのでしょうか?
まず『方違え・方災除け』とはいったい何なのかからご紹介していきたいと思います。
目次
方違え・方災除けとは?
方違え(かたたがえ)とは陰陽道に基づいて平安時代以降から行われているとされる風習です。
外出や造作(建築)、古くは戦や宮中の政などの際にもその方角の吉凶を導き出し、凶方と言われる悪い方角であった場合に『別の方角へ向かい、その後目的地へと向かう』事で目的地への方角が凶方へとならないようにする事を言います。
方違えの例としてこのようにします。
『目的地は東にあるが、東が凶方である場合
いったん南東に向かった後北東へ向かって目的地に進む事で≪現在地から目的地へのルートが凶方へならないようにする≫という風習です。』
また、家を建てる場合には『現在の家の中心から見て新築予定の場所が凶方であった場合』別の場所に移った後に、建築を始めるというのが方違えです。
では、この方違えを行う理由の凶方とはいったいどういうこのなのでしょうか?
九星気学というものがあるのですが、その考えでは各方位には方位神と呼ばれる神様がいます。
その神様がいる方位へ向かって何か事を起こすことで吉凶の作用をもたらす事になるとされています。
この方位神はそれぞれの神様ごとに定められた法則に則り各方位を移動します。
その時々に吉神がいる方位を吉方・凶神がいる方位を凶方と呼びます。
引越しや新築・旅行などを、この凶神がいる方位に対して行ってしまう事により不幸が訪れたり病気になったりと災厄が訪れることになります。
このように方位からくる災厄を方災と呼び、これらの災厄を祓う事を方災除け又は方位除けと呼びます。
方災除けはその方位に対して事を起こす『前』にご祈祷するのが基本ですが、知らずに凶方を侵してしまった場合には早めに方災除けをおこなう事で被害を最小限にできるとされています。
方違神社は何が特別なのか?
方違神社が数少ない方災除けをおこなう神社の一つという事は何か謂れや由来などの理由があるのかと考えると思います。
その理由ですが、方違神社の建立されている場所が特別なのです。
方違神社の建つ場所は、摂津・河内・和泉の境にある三国山(現在の三国ヶ丘)に建てられています。
この場所はどの国にも属さず、また東西南北という方位の無い清地ともされています。
(和泉から見て北に位置するが、摂津から見ると南に位置する為南北を打ち消している。東西も同じように打ち消す位置にある為方位の無い聖地とされている。)
方違神社に新築や引越しの際に訪れる理由は?
方違神社が特別な清地とされている理由は前項で述べたのですが、建立されている場所が特別だからと言って何故『方違え・方災除け』になるのでしょうか?
その昔、スサノオノミコトを祀ったこの清地で方災除けを祈願する事により戦にて勝利をおさめたとする伝承が残っています。
また、三国の境にある為どの国にも属さず方位の無い地の為、方位に関する災厄を祓うとされています。
この地に参拝・祈祷しにくると方災除けに加え方違えを行った事にもなります。
なぜなら三国の境にあるこの地から出発する事で三国すべてを旅したことに通ずると云われ、その為方違えを行う事と同義とされる為です。
これらの理由から【家を新築する・改築する・引越しする・旅行する】などこのような事を行う前には、方災除けと方違えの為方違神社へ訪れると良いと云われているのです。
方違神社への行き方と駐車場の情報
これから引越し・新築を考えている または 予定している方は方違神社へ行こうと思ったのではないかと思います。
では、この方違神社へはどのようにして行くと良いでしょうか?
方違神社には無料駐車場がある為、車で行かれる事も可能です。
しかしこの無料駐車場は境内にあり『7台』しか駐車する事が出来ません。
駐車スペース以外に数台停める事は可能ですが、その際は社内の方に許可を頂く事になります。
ただし近場にはコインパーキングもありますので、少々駐車場所が離れても気にしないのであれば車でも問題は無いでしょう。
しかし公共交通機関でも最寄り駅から近く、便利な為オススメです。
方違神社の最寄り駅には2路線あります。
②JR阪和線『堺市』駅 徒歩15分程
どちらも快速が止まりますので公共交通機関を使うのも便利です。
JR『堺市』駅からはバスも出ています。
駅前のバス停『堺市駅』から『方違神社前』まで一本でいける為、迷わずに辿りつく事が出来ます。
南海高野線『堺東』駅から徒歩で行かれる場合は『けやき通り』と呼ばれる通りを散策しながら行かれるのをオススメします。
時期によっては街路樹がキレイで落ち着いた気分になれます。
方違神社周辺のオススメ
おまけで方違神社周辺のオススメを簡単にご紹介していきます。
≪反正天皇陵古墳≫
堺市らしい前方後円墳がすぐ隣にあります。
方違神社からも古墳の堀が見えますので、見ておくのも良いかと思います。
≪門前そば≫
方違神社すぐ隣にあるおそば屋さんです。
方違神社は初詣もありますので、ここで年越しそばを食べてから初詣というのもオススメです。
もしこの辺りに引越しされるのであれば一度行ってみて下さい。
≪江久庵≫
門前そばの隣にある食事処です。
堺市では有名な茶所である『利休』も併設されています。
ここのロールケーキやカステラが絶品ですので、参拝された後は是非寄ってみて下さい。
もし行かれるのが各月の1日であれば『朔日ロール』という1日限定のロールケーキがあるのでオススメですよ!
まとめ
引越しや新築・改築する際にも災厄はついて回ります。
新しい場所で始める新生活への不安材料は一つでも減らしたいものですね。
もし貴方だけでなくお知り合いの方に、引越しや新築・増改築の予定があるのであれば是非薦めてあげてはどうでしょうか。