
みなさんはイースターって知っていますか?
日本ではクリスマスを知らない人はまずいないと思いますが、イースターはあまり馴染みが無く知らない方も多いのではないでしょうか。
イースターとはキリスト教ではクリスマスよりも重要視される行事であり、最近では少しずつ日本でも普及させよう流行らせようという動きがあり、その時期になると卵やウサギをモチーフにした商品が売られていたりもします。
イースターを知らなくてもカラフルな色であったり派手な模様や柄の卵を見たことがある人はいるのではないでしょうか?
この卵はイースターエッグと言ってイースターの日のシンボルとも言えるものなんです。
しかしなぜイースターは卵やウサギをシンボルとしているのでしょうか?
その理由と、卵を使ったイースターの遊びやイースターエッグの簡単な作り方を紹介していきたいと思います。
目次
イースターにはうさぎと卵なのはなぜ?
最近ではイースターの日にはうさぎと卵をモチーフにしたものをチラホラと見かけるようになってきました。
これはイースターの日がうさぎと卵をシンボルとしているお祭りであるからです。
このうさぎと卵にはどのような意味があるのでしょうか?
そもそもイースターとは何なのか?
イースターとは、人類の罪を背負って磔刑に処される事になった(金曜日)キリストが、その3日後(日曜日)に蘇えり復活したことを祝福する行事です。
この復活は予言されたものであり、キリストが生涯で起こした数々の奇跡の中でも最大の奇跡がこの復活であったことから、このイースターがキリスト教の中では最も重要だとされています。
ですので、日本語ではイースターを復活祭と呼びます。
イースターの語源
なぜ復活祭の事をイースターと言うのかなのですが、キリスト教は布教活動をしていく中で、様々な土地の風習などが取り入れられる事となっていきます。
その一つとしてある土地の伝承にある『春の女神エオストレ』の伝説とキリストの復活が結びつき、復活祭がイースターと呼ばれるようになりました。
【エオストレ(Eostre) → イースター(Easter)】
東を意味する(East)が語源ではありません。
イースターにはうさぎと卵なのはなぜ?
イースターの日にはうさぎと卵をモチーフにしたものをよく見かけますが、それはイースターの語源となった春の女神エオストレの伝説と関係しています。
春の女神エオストレにはこのような伝説があります。
そしてキリスト教では卵は殻を破り雛が生まれる様から【生命の誕生】のシンボルとされています。
また見た目は動かない卵から生命が生まれる様を【死⇒生】と考えられてもいる。
これを死という殻を破り復活を遂げたキリストと重ね合わせ【キリストの復活=生命の誕生(卵)】とされました。
そしていつしか春の女神エオストレの伝説とキリストの復活が卵という繋がりもあり結びついてイースターの行事となったようです。
また【冬=死、春=生】であると考えられ、春の女神であるエオストレは生命と復活の象徴とされたのも理由です。
そして女神エオストレが従えるウサギですが、これにもシンボルとなる理由があります。
ウサギはエオストレの使いであると同時に化身であるとも言われており、多産と豊穣のシンボルです。
その為、卵とウサギは生命と復活の象徴とされイースターの日にはこれらが飾られ、料理などにのモチーフにも使われるようになっているのです。
イースターエッグを使った遊びとは?
春の女神エオストレの従えるウサギがエオストレへ贈ったとされる美しい装飾のされた卵にちなんで、カラフルなペイントや装飾をした卵をイースターの日には飾ります。
この卵のことをイースターエッグと呼びます。
このイースターエッグはただ装飾をして飾るだけでなく、イースターエッグを使って遊んだりもするのです。
ではどのような遊びをするのか?以下でご紹介していきます。
エングハント(エッグハンティング)
エッグハントまたはエッグハンティングと呼ばれる遊びはイースターの日に行う遊びの中では一番メジャーな遊び方です。
カラフルなイースターエッグを公園や自宅の庭に隠して、それを子供達が見つけ出すという宝探しのような遊び方です。
家族で探すのを楽しんだり、見つけた卵の数で競いあったりして楽しみます。
また、中身が空のイースターエッグの中におもちゃやお菓子を入れたものを探したりもするようです。
エッグロール
エッグロールとは、イースターエッグをスプーンを使ってゴールまで転がしていく遊びです。
卵なので割れやすいので気をつけながら割れないようにゴールを目指します。
また、卵はまっすぐと転がらないので単純なルールですが意外と難しいですよ。
それなりの難易度がある為意外と盛り上がる遊び方でもあります。
エッグレース
エッグレースとは、スプーンの上にイースターエッグを乗せてゴールまで競争する遊びです。
もちろん落としてしまうと割れてしまうので失敗です。
落とさないように注意しつつも一番になる為に急いでゴールを目指す競争です。
イースターエッグでの遊び方のまとめ
イースターエッグを使った遊びを3つ紹介しましたが、どれも遊び方は簡単なものですよね。
最近ではちらほらと耳にする機会が増えてきたイースターですが、まだまだ浸透しているとは言えない知名度です。
しかしイベント好きな日本人のことですので、数年後にはハロウィンのように大規模なイベントを行うようになるかもしれません。
そうなればこのような遊びを大人も子供も関係なく楽しむお祭りになるかもしれませんね。
イースターエッグの簡単な作り方
一般的に思い浮かべたり、よく見かけるイースターエッグとは絵の具やマジックなどで卵に綺麗な模様や柄・デザインを装飾したものだと思います。
しかしこれらのようなイースターエッグを作るのは普通の人には難しそうと思いませんか?
もちろん単に塗ったり書いたりするだけなら簡単ですが、やはり可愛くしようと思うとセンスが問われますので、なかなか思うようにはいかないものです。
ですが、簡単に可愛く装飾・デコレーション出来る方法があります!
それは【シールやマスキングテープ】を使って装飾する事です。
最近ではマスキングテープの専門店や専門コーナーが出来ていたりと人気が出ていて、可愛い柄やお洒落な柄のものも多くありますよね。
そして値段もお手頃ですので、イベントを楽しむ為にもイースターエッグを手作りするというのはオススメです。
イースターエッグを自分で手作りしようと思っているが、模様を描いたりするのが苦手だという方は是非この方法を試してみてください。
注意点として本物の卵を使うと日持ちがせず、腐ったりすることもありますので作り物(プラスチックや発泡スチロール)の卵を使うのが良いでしょう。
そして作ったイースターエッグをカゴに入れ玄関やリビングに飾ると一気に可愛らしい春の雰囲気に変わりますよ!
迷っている方は是非一度試してみてくださいね。
まとめ
イースターエッグとウサギは、キリストが復活したお祝いとキリスト教の布教の際に取り込まれた春の女神の伝説が混ざり合った結果生まれたシンボルだったのですね。
この見た目にも可愛らしいイースターエッグはただ飾るだけでなくいろんな遊び方もできます。
今はまだあまり普及していないイースターですが、近いうちにこのようなイベントが各地で行われるようになるかもしれませんね。
そしてクリスマスにクリスマスツリーを、ハロウィンにカボチャを飾るように、イースターにはイースターエッグを飾るようになるかもしれません。
そして手作りのイースターエッグもどんどん流行っていくかもしれませんね。
イースターの日って何をする日?時期はいつなの?ちょっとした豆知識も併せての紹介!