
お彼岸にはおじいちゃんやおばあちやんなど先祖のお墓参りに行くという方も多いのではないですか。
しかしなぜお彼岸にお墓参りをするのか?
そもそもお彼岸の時期はいつなのか?
このような事を正確には分からないまま、何となく年中行事だからとやっている人も多いのではないでしょうか。
ですので今回はお彼岸にお墓参りをする理由やお彼岸の時期、さらには同じような年中行事であるお盆との違いをご紹介したいと思います。
お彼岸にお墓参りをする意味は?
お彼岸には先祖のお墓参りをするのが習慣のようになっていますが、なぜお彼岸にはお墓参りをするのでしょうか?
そもそもお彼岸とは『彼方(あちら)の岸』という意味であり、つまりはあの世のことです。
またこの世の事は『此方(こちら)の岸』という意味で此岸(しがん)と呼びます。
お彼岸に先祖を供養する為、お墓参りをする方も多いと思います。
その理由ですがお彼岸にはあの世とこの世で交信が出来るとされています。
そのお彼岸は年に2度春と秋に訪れそれぞれ『春季降霊祭・秋季降霊祭』または『春のお彼岸・秋のお彼岸』と呼び、現在ではその日を春分の日・秋分の日と呼んでいます。
あの世に旅立った先祖の霊と交信をする為にこの時期になるとお墓参りをするようになったとされています。
また一説では、春分の日・秋分の日は『太陽が真東から昇り、真西に沈む日』であり昼と夜の長さが同じになる日とされています。
そして彼岸は迷いや苦しみのない理想郷とされており、西方にあるとされる極楽浄土(彼岸)に思いを馳せ、そこに旅立った先祖の霊を真西に沈む太陽に重ねて礼拝したのが始まりとも言われています。
お彼岸の入りと明けはいつ?
お彼岸の時期がいつか?というのは意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
お彼岸とは1年のうち『春と秋』の2回訪れます。
『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉があるようにお彼岸とは春分の日・秋分の日を基準にする先祖を供養する時期です。
春のお彼岸は春分の日を中日とした前後3日間ずつの合計1週間の事を言います。
この春のお彼岸は別名【春季降霊祭】とも呼ばれます。
また秋のお彼岸は秋分の日を中日とした前後3日間ずつの合計1週間の事を言います。
この秋のお彼岸は別名【秋季降霊祭】とも呼ばれます。
お彼岸の時期は春と秋のどちらも1週間あります。
このお彼岸の時期に入る日をお彼岸の入りと呼びます。
反対にお彼岸の時期が終わる日をお彼岸明けと呼びます。
春分の日や秋分の日は毎年決まった日付では無いため、お彼岸の時期も毎年その分ズレます。
春分の日は3月の20日〜21日のどちらかになりますので、春のお彼岸は《17日〜23日》か《18日〜24日》のどちらかになります。
秋分の日は9月の22日〜23日のどちらかになりますので、秋のお彼岸は《19日〜25日》か《20日〜26日》のどちらかになります。
お彼岸とお盆の違いは何?
お彼岸とお盆はどちらもお墓参りをするという方が多いと思います。
しかしお彼岸は『春のお彼岸』と『秋のお彼岸』のように2度訪れます。
では同じように先祖の供養をするお盆はなぜ『夏のお彼岸』ではなく、『お盆』なのでしょうか。
お彼岸とお盆はどのような違いがあるのでしょう。
その違いをご紹介していきたいと思います。
お彼岸とは前項でも紹介したように、先祖と交信が出来るとされている時期の事です。
この時期にお墓参りをする事で故人と語り合い供養するのが目的とされているのです。
そしてお盆ですが、詳しい意味や由来は省きますがこの時期には亡くなった先祖の霊がこの世(此岸)へと戻ってくるとされています。
その為ご先祖様への感謝と供養を目的としお墓参りをするのです。
このようにどちらも先祖の魂を供養する時期であるのですが、先祖が帰ってくるとされている・先祖と交信が出来るとの微妙な差異があります。
どちらも仏教の考えが元になっているのですが、由来が違うために呼び方も違っているのですね。
まとめ
お彼岸の時期やお墓参りの理由をしっかりと知らず、なんとなく年中行事だからと行ってきた方。
ちゃんと時期や理由を知ったら次のお墓参りに訪れる時の気持ちも違うのではないでしょうか。
せっかくの機会ですので伝えたい事をしっかりと語りかければ、伝わるかもしれませんね。
お彼岸でのお供え物についてはこちらの記事を参照ください。
お彼岸のお墓参りでのお供え物は何が良い?春と秋での違いとお線香の意味
お彼岸でのお供え物の相場についてはこちらの記事を参照ください。
お彼岸でのお供え物の金額の相場は?のし紙は必要なのか?その場合の表書きは?