今年で七五三を迎えられたお子様をお持ちのお父さんお母さん、おめでとうございます。
七五三といえばおめでたい行事のため、お祝いをいただくこともあるかと思います。
お祝いをいただくとなると気になるのがお返しについて。
人の親になったからには正しいマナーで周りの方達とお付き合いされたいと感じられるかと思います。
今回は七五三のお祝い返しは必要かどうか?
そちらをご確認していただき、お子様の晴れの舞台を安心してお祝いできるようにしていきましょう。
七五三でのお祝い返しは必要?
七五三や他にも入学祝いや卒業祝いなど子供にいただいたお祝いに対してのお返しはマナーとしては必要ないとされています。
しかし、お祝い金やお祝いの品があまりに高額だったりした場合はマナーとして必要がないとしても、申し訳なかったり恐縮してしまうものですよね。
お祝いしていただける気持ちはうれしいため、こちらからも感謝の気持ちを贈りたいと思う方も多いのではないでしょうか?
一般的にはお赤飯と千歳飴を菓子折りと一緒にお返しすることが多いようです。
しかしご両親や祖父母の方には、もっと喜んでもらえるようなお返しを選んでみましょう!
七五三でのお祝い返しに両親や祖父母へ送る品物は?
ご両親や祖父母がお祝いをくださるのは、孫やひ孫が可愛くて可愛くておめでたい時期にはお祝いしてあげたいから、ですよね?
なので、お返しには
お子さんのお参りの時の写真にお子様の描いた絵、また文字が書けるのなら直筆のお手紙を添えて贈られると喜ばれると思います。
また、お祝いをいただいたご両親や祖父母の方々を招いて食事会をひらくというのも喜ばれるお返しになります。
こちらも、孫やひ孫とかかわれる機会を作ることになりますので大変喜ばれる方法です。
帰りにお赤飯に写真を添えて贈れば立派なお返しになります。
七五三のお祝い返しの相場は?
子供へのお祝いにはお返しは必要ないとはいえ、親戚の方やご友人からお祝いをいただいた場合は受け取るだけというのもトラブルを招きかねません。
その際、お返しをする相場はいただいたお祝いの1/3~1/2をお返しするのが一般的です。
いただいた方の好みをご存知でしたら、その品を。
好みが分からない、または高額なお祝いの場合は商品券を菓子折りとセットでお返しするのがベストです。
ただ、そのご家庭や地域の風習・慣例がある場合もある為その場合はそちらに合わせるのが宜しいかと思われます。
さいごに
七五三のお祝い返しはマナーとしては必要がないとはいえ、お礼の気持ちを伝えることを忘れないようにしてください。
また、お祝いをしてくださった方にお子様がいらっしゃるのであれば、お祝いの時期がきたときに同じようにお祝いしてあげるようにしてください。
子供を祝う慣習はこのようにしてずっと受け継がれていくおめでたいものです。
補足:遠方の方にお祝い返しの品を贈る場合は、先方からお礼の報せが来る前に一言
『先日はお祝いをしていただきありがとうございました。お返しの品をお贈りさせていただいてますので、どうぞお受け取りください。』とご連絡をするようにしてください。