
お彼岸といえば実家へ帰省してお墓参りをするというのが日本の風習ですよね。
そしてお彼岸の時期にはしてはいけない、縁起が悪いと言われていることが色々とあります。
その中のひとつにお彼岸の時期にお見舞いに行くのは縁起が悪い!というものがあります。
これは聞いたことがある人も多いのではないかと思います。
しかしこのタブーとされている『お彼岸時期のお見舞い』は本当に縁起が悪いのでしょうか?
この他にも引越しをするのも縁起が悪い、車の購入も縁起が悪いと言われます。
お彼岸に縁起が悪いといわれるこれらの行動は本当に縁起が悪いのでしょうか?
なぜタブーといわれているのかその理由を今回は書いていこうと思います。
お彼岸にお見舞いをするのはタブー?
お彼岸にはタブーといわれているお見舞いですが、なぜお彼岸の時期にお見舞いをするのは縁起が悪いと言われているのでしょうか?
そもそもお彼岸とはどんな期間なのかご存知でしょうか?
お墓参りをする期間という事は知っていると思いますが、それが何故なのかまで知っている方は少ないのではないでしょうか。
お彼岸にお墓参りをする理由はこちらの記事に詳しく書いてますので是非ご覧ください。
お彼岸にお墓参りをする意味は?入りと明けとはいつ?お盆との違いは?
上記の記事を読んで頂いていたらお分かりかと思いますが、お彼岸はご先祖様への敬いと感謝の気持ちを込めてお墓参りをする日なのです。
お彼岸は亡くなった方(故人)を供養する日です。
ですのでこの時期に病人や怪我人へお見舞いをするというのは、その方は生きているにも関わらず故人として扱う・すぐに亡くなるであろうと考えているという意味になってしまい大変失礼な行為であり不謹慎だとされているためタブーとされているのです。
このような事をあまり気にされない方は若い方には多いですが、ご年配の方などはこのような風習を大事にしていたりする為気を付けましょう。
一般常識的にはお彼岸の時期にお見舞いに行くのはあまり褒められた行為ではありませんので出来る限り控えるようにしてくださいね。
お彼岸に引越しをするのは縁起が悪い?
他にもお彼岸にするのは縁起が悪いと言われていることの一つに引越しがあります。
これも聞いたことがあるという人や実際に言われたことがある人もいるかもしれませんね。
このように言われている理由はハッキリとはしていないのですが、お彼岸はご先祖様をご供養する期間の為心を落ち着けてバタバタするような行動は避けるべきとの考えがあってタブーとされていると考えられます。
ただ実際にはお彼岸に引越しをすることには何の問題もありません。
仏教的にもタブーでもなんでも無い迷信のようなものなのです。
お彼岸は春と秋と年に2回訪れます。
そして春のお彼岸は春分の日、つまり3月の後半に時期がきます。
その時期は新生活が始まる直前であり進学や就職で引越しをせざるを得ない方も多くいらっしゃいますよね。
このような事を気にしていては現代では新生活を始める事もできませんね。
しかし地域の習慣やご年配の方の中にはこの話を信じている方もいらっしゃいます。
あまりにも周囲の方の反対が多いようなときには後々のトラブルなどの種にもなってしまいかねません。
もし引越し時期をズラせるのであればズラすというのも考えてみても良いかもしれませんね。
しかしどうしてもこの時期にしか時間を作れないという方もいらっしゃると思います。
そのような場合はお彼岸より前の縁起の良い日に小さな手荷物や服を1着など、どのようなものでも良いので新居に運び込んでおきましょう。
そうすることによってお彼岸より前の日に引越ししたことになる為、縁起の悪いと言われるお彼岸の引越しを避けることができます。
正直これは屁理屈にしか聞こえないような方法なのですが、これで問題は無いそうです。
ですので反対をする周囲の方がいたり、ご自分が気になるというのであればこういう方法も考えても良いのではないでしょうか。
また引越しのご挨拶もお彼岸に行うのは縁起が悪いと言われています。
これも何の根拠もないことですので問題は無いのですが、気にする方は気にするので気を付けましょう。
引越しのご挨拶というのは自分だけのことではなく、近所の方にも関係してくることになります。
ご近所の方がお彼岸のご挨拶というのものをどう捉えているのかは分からないので、その方への配慮としてお彼岸時期のご挨拶は避ける方が良いでしょう。
しかしお彼岸の時期を避ける為に、ご挨拶を何日も先延ばしにするというのも気になりますよね。
そのような場合はお彼岸時期より前の縁起の良い日に、ご挨拶に伺うと良いでしょう。
『〇〇日に引越してきます。当日は少しうるさくなると思いますが申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。』と前もってご挨拶に伺う事によって縁起が悪いと感じる方のいるお彼岸のご挨拶を躱すことが出来ます。
さらに引越しに先駆けてご挨拶に伺うような律儀な方だとの印象を与えることもできるので、近所づきあいも悪くなることは無くなるので良い方法だと思います。
もし時間がとれるようでしたら、前もって近所の方へご挨拶に伺うようにしましょう。
お彼岸に車を購入するのは縁起が悪い?
お彼岸に車を購入したり、納車したりするのは縁起が悪いというのも聞いたことがある方がいるかもしれません。
しかしこれに関しても何も問題はありません。
確かに車のディーラーの方などは購入や納車時期がお彼岸になるのは良くないと言います。
しかしこの方たちは仏滅にもやめた方が良いと言います。
この仏滅やお彼岸時期に購入や納車をするのは縁起が悪そうですが、これらの日に購入・納車をしたからといって事故が起きるわけではありません。
少しでも気分よく購入していただきたいとの思いからこのような縁起を担ごうとするのですが、大安のような縁起の良い日だったとしても事故を起こす人は起こします。
ですのでこのような事を気にするという方は時期をズラすと良いでしょうが、周囲に言われるからという理由で時期をズラしたりする必要はないでしょう。
さいごに
お彼岸というと地域の風習などにもよりますが、いろいろなタブーがあります。
しかしそのほとんどが気にするようなものではありません。
しかし車の購入や引越しなど自分だけに関係することであれば良いのですが、お見舞いやお祝いなどは自分だけでなく他人も関わってくることになります。
このような場合は人によってはお彼岸というのを気にするという方もいらっしゃいますので、そのような方とトラブルにならない不愉快にさせないように配慮することも大事だと思います。
そのような配慮を欠くというのが一番のタブーであると私は考えます。
その他のお彼岸についてはこちら
お彼岸にお墓参りをする意味は?入りと明けとはいつ?お盆との違いは?
お彼岸のお墓参りでのお供え物は何が良い?春と秋での違いとお線香の意味
お彼岸でのお供え物の金額の相場は?のし紙は必要なのか?その場合の表書きは?
お彼岸に結婚式を挙げるのは縁起が悪い?招待状を送ったり婚姻届けを出すのはタブーなのか?