
でも幼稚園って義務教育じゃないし、いつから入園に向けて準備したらいいのか分からないお母さんも多いのではないでしょうか?
幼稚園には年少から3年間通う3年保育だけじゃなく、年中さんから入ったりもっと幼い3歳児のクラスがあったりと入園のタイミングもバラバラだったりします。
このようにいつから入園するかによっても準備を始める時期って変わりますよね。
今回は幼稚園の入園準備はいつから始めたらいいのか?について書いていきたいと思います。
また幼稚園によってはプレ保育というものもありますが、このプレ保育とはなんなのか?
幼稚園はどのように選んだら良いのか?についても併せて書いていきたいと思います。
幼稚園の入園準備はいつから始めたらいい?
希望の幼稚園があるのならその幼稚園を調べれば、自然といつから入園に向けて動けば良いのかというのは分かってくると思います。
しかし幼稚園が決まっていないという方だと、いつから動いたらいいかあまり分からないですよね。
ですので今回は一般的にはこうなっているのが多いというものをお伝えしていきたいと思います。
まず幼稚園に入園しようと思ったら入園願書を出さなければいけません。
その願書の配布を始めるのは大抵秋頃です。
ですので入園する前年の秋頃までには幼稚園を探しておかないといけないということになります。
また幼稚園の競争率によってはそれでは間に合わないというところもあります。
幼稚園によって様々なのですが、入園する為には【願書をもらう為に並ばないといけない】【プレ保育に参加していないといけない】【抽選をくぐり抜けないといけない】などの条件がある場合もあります。
この事を考えると子供が3歳になる頃では遅い場合もあります。
プレ保育も受付期間があります。これも幼稚園によって時期は様々ですが早い所は年明けから受付を開始するところもあります。
希望する幼稚園がまだだとしても、早ければ2歳になった時点では決めていないといけない場合もあります。
しかしそこまで競争率が高いわけでは無い場合は入園の前年の春〜願書配布までの間に決めれば良いでしょう。
しかし幼稚園を探した結果、競争率が高い幼稚園に魅力を感じる場合もあるでしょうから、それを想定して動いておけば『間に合わなかった・・・』となる事は避けることができるでしょう。
幼稚園は義務教育では無い為、選択肢に幅があります。
現在ではそのような家庭はほぼ無いでしょうが、通わせないという選択肢もあります。
その為世間で問題になっている待機児童問題ほどではありませんが、希望の幼稚園には入れないということも多々あります。
ですので、間に合わないという理由で入園出来ないという事は無いようにしっかりと前以て準備をしておきましょう。
幼稚園のプレ保育って何?
前項でも所々にプレ保育という単語を使っていましたが、そもそもプレ保育って何なのかご存知ですか?
プレ保育とは通常3歳を迎えて初めての4月に入園する幼稚園に、その前から週に数日通ったり午前中だけだったりと幼稚園によってスタイルは様々ですが前以て幼稚園の雰囲気などの体験や集団生活に慣れる事を目的としたものです。
つまり体験入園の事をプレ保育と呼んでいるわけです。
4年保育や満3歳児保育、未就園児クラスなどと呼ばれることもあります。
このプレ保育にどのようなメリットやデメリットがあるのかは以下の記事の中で詳しく説明しています。
幼稚園に入園するのは何歳から?2年保育や満3歳児保育のメリットデメリットは?
このプレ保育に参加する事でその幼稚園に年少で入園する時に優遇されるという事もあります。
もちろん優遇されるかどうかは幼稚園次第ですので保証はありませんが、そのような幼稚園も多くあります。
上記に載せた記事の中でメリットとデメリットを書いていますが、どちらかというとメリットの方が強いと感じますので入園の為というわけではなく是非参加してみるのも良いのでは無いでしょうか。
まとめ
幼稚園の入園準備は行かせたい幼稚園が決まっているなら、その幼稚園に合わせて動けば良いです。
しかし幼稚園がそもそも決まっていないのであれば、最終的に行かせたい幼稚園が競争率の高いところの可能性もあるので、できるだけ早くからリサーチしていく方が良いでしょう。
そして希望の幼稚園に入るにはプレ保育に参加していないといけない場合もありますが、そうでなくても子供にとって必ず良い経験となりますのでプレ保育があるのであれば是非参加してみると良いでしょう。
幼稚園を嫌がる理由と対策の提案!頑張って幼稚園に通ってもらうにはどうする?
幼稚園に入園するのは何歳から?2年保育や満3歳児保育のメリットデメリットは?
幼稚園と保育園の違いを簡単に説明!どっちがいいの?それぞれのメリットを紹介!