みなさんお歳暮のやりとりはされてますか?
結婚を機にこれからお歳暮を義両親や義兄弟の方々に贈ろうと思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、初めてのお歳暮だと勝手が分からないですよね。
年末に贈るものだとはなんとなく知っていても正確にはいつからいつまでに贈ればいいのか分からない。なんてことはありませんか?
熨斗はつけるの?表書きは?添え状や送り状はいるの?
そもそも熨斗とかってあんまりよく分からないんだけど?という方もいるかもしれません。
そのようなマナーに関しての悩みも含め、お歳暮に関する疑問をここで確認し恥ずかしい思いをしないようにしましょう。
お歳暮のお返しについてはこちら
お歳暮のお礼にお返しは必要?実家と親戚への対応
お中元の意味についてはこちら
お中元の意味と由来は?お歳暮との違いは何なのか?
目次
お歳暮の時期はいつ?
お歳暮(せいぼ・さいぼ)とは『歳の暮れ』を表す昔ながらの言葉で、毎年お世話になった方々へ贈り物を持参し挨拶周りをするという風習がありました。
それがいつの日か贈り物そのものを『お歳暮』と呼ぶようになったのが、今のお歳暮という行事です。
お歳暮は字の通り年末に贈るものです。
一般的には12月中旬(13~20日頃)に贈るものですが、地域によっては習慣や風習などによりこれより早いうちに贈られる所もあります。
関東:12月1日~20日頃
関西:12月13日~20日頃
関東と関西ではこのように時期が少し違っていますので、受け取る相手の地域のお歳暮時期を確認されるのがいいでしょう。
また、近年では師走といわれるように年末の忙しい時期に贈るのは申し訳ないという理由からお歳暮の時期が早まっています。
しかし、12月より前に贈るということはほぼありません。
なので12月1日~12月20日頃まで贈るようにすれば失礼にはあたりません。
ちなみにこれらの時期とは相手方に届く時期です。
宅配サービスをご利用される予定の方はくれぐれもご自身の発送の時期と勘違いしないようにお気を付けください。
お歳暮を贈る際のマナー
こちらではお歳暮を贈る際に気を付けるべきマナーについて確認していきます。
お歳暮に熨斗は?
お歳暮には熨斗を付けるのがマナーです。
直接お渡しする場合は外のし
宅配サービスを利用する場合は内のし
と使い分けましょう。
水引は紅白の蝶結びを選びます。
表書きは上段に【お歳暮・御歳暮】とし、
下段には【姓のみまたはフルネーム】にします。
※外のしは包装紙の上から熨斗をつけたもの
内のしは包装紙の下に熨斗をつけたもの
※表書きに記す名前ですが夫婦の場合は姓のみまたは夫のフルネームにしましょう。
年配の方の場合、連名にしていると奥様に悪い印象を持つ方もいらっしゃいます。
※意味が被ってしまう為、品物が魚や肉などには水引はつけません。
お歳暮の渡し方
本来お歳暮とは自身で相手方のお宅へ伺い、贈り物を風呂敷で包んで渡すのがマナーです。
しかし、遠方に住んでいる方へ贈る場合に宅配サービスをご利用されるのはマナー違反にはあたりません。
お歳暮に手紙は?
宅配サービスで配達してもらう場合は送り状を添える、または品物より先に届くように送ってください。
送り状には、お世話になったお礼の言葉とお歳暮を贈った事を書きましょう。
お歳暮を贈るべき相手は?
お歳暮は誰に贈らなければならないという決まりはありません。
しかし、結婚を機に義両親や義兄弟には贈られると良い関係を築きやすいかと思われます。
お歳暮の金額の目安
お歳暮はおよそいくらの予算を組めばいいのか?
それは、贈る相手との関係や今年1年どれくらいお世話になったかなどで変わってきます。
<目安>
上司や(義)両親など:5000円前後
特別にお世話になった方:5000~10000円ほど
親戚など:3000~4000円ほど
ただ、一般的にはお歳暮の相場は3000~5000円ほどと言われています。
お歳暮は毎年欠かさず贈るものの為、途中でいきなり贈らなくなるのは失礼とされています。
さらに、あまりに高額な品物を贈ってしまうと受け取る側に気をつかわせてしまい逆効果となります。
これらの理由から、毎年続ける事が出きる無理のない金額を予算として組むようにしましょう。
さいごに
お歳暮は1年(半年)の感謝を相手に伝える行事です。
形だけではなく気持ちが込められていないと意味がありません。
時期が決まっている・マナーが細かいなど大変な事も多いものですが、その手間はお相手に感謝の気持ちとして必ず伝わります。
この記事を読むことで、あなたが近しい方々と良い関係を築いていく助けに少しでもなれれば幸いです。
その他お歳暮についてはこちら
お歳暮のお礼にお返しは必要?実家と親戚への対応
お歳暮は自分が喪中でも送る?のし紙の選び方などマナーも紹介
お年賀とお歳暮は両方送るもの?それらの違いと知っておくべきマナー