
母の日に自分のお母さんへ感謝をこめて何かしらのプレゼントを贈られている親孝行な方は多くいらっしゃると思います。
そして結婚をしてからは旦那の母親へも良い関係を築くキッカケになればと毎年何を贈れば喜んでくれるか?と悩みながらプレゼントを選んで贈っている出来た奥さんもたくさんいらっしゃいますね。
しかしどんなに良い関係を築ければと思っていても、姑さんの方が貴女を目の敵かのように疎ましく思っていては良い関係は築けません。
母の日にせっかく悩んで、生活費から予算を出して選んだプレゼントにケチをつけたり、嫌味や文句を言ってくるようなお姑さんもいます。
そんなお姑さんでしたらどれだけ我慢しようと思っていても、いつかは我慢の限界も訪れる事でしょう。
『母の日のプレゼントで悩むなんてバカらしい!』
『喜ばないプレゼントを買うのなんかもったいない!』
と感じてしまいませんか?
しかし母の日は嫌でも毎年やってきます。
この母の日のプレゼントはいつまで贈らないといけないのでしょうか?
贈らないという選択肢は有りなのか?
お姑さんから催促された場合はどうすれば良いのか?
これらの疑問についてお答えしていきたいと思います。
母の日に義母へはいつまでプレゼントしないといけないの?
嫁姑関係が良好な方であれば【いつまで母の日のプレゼントを贈らないといけないの!?】なんて悩みは抱くことはないですよね。
子供が産まれたり、旦那の給料が下がったり、急な出費で苦しいなどの理由があったとしても予算が減る事はあれど小さなプレゼントの一つや電話の一つもかけたりと母の日には何かしらされる事と思います。
ですので母の日にプレゼントなんて贈りたくない!と感じているという事はあまり良い関係では無いという事ですよね。
嫁姑関係が良好で仲が良いというのは、珍しいとまではいかずとも少数派であったりするようですのでこのような悩みは珍しい事ではありません。
ですが義理とはいえ縁あって家族となったお義母さんですので、母の日には悩んでプレゼントを選び贈っているという方はたくさんいます。
それでも本音では母の日なんて面倒だと感じている人は多いでしょう。
では母の日はいつまで続ければ良いものなのでしょうか?
この答えはいつまでもです。
母の日は何年続けたら終わりで良いというようなものではなく、母親(義母)への感謝を伝えるというのが目的の日ですので母親(義母)がいるうちはいつまでも感謝を伝えるの基本となっています。
よく、子供が産まれてお義母さんがおばあちゃんになったタイミングで母の日は祝わなくても良いのでは?という悩みがあります。
しかし自分の子供からすればおばあちゃんでも、貴女からすればお義母さんというのは変わりません。
ですのでお義母さんが生きている間はずっと贈るものというのが一般的な考えです。
その為、急に母の日のお祝いをしなくなると嫁姑関係が悪くなる可能性があります。
『毎年嫌だ嫌だと思いながらプレゼントを贈ってきてたのね』とお義母さんは感じるかもしれず、貴女に対してアタリがキツくなるという場合もあります。
なので定番のカーネーションを一言メッセージを添えて送るだけでも構いません。
毎年違うものを悩んで選ぶ必要も、高価な物をプレゼントする必要もありません。
母の日を忘れていないし、お義母さんと不仲になりたいわけでも無いという事をアピールするためと割り切って続けるのが良いのではないかと思います。
貴女から関係を悪くするような揉め事の種を撒くような事をしてしまうデメリットに比べれば、毎年決まったものを贈るという【イベント】と割り切ってしまう方がマシなのではないかと感じます。
母の日に義母にプレゼントを贈らないというのは有り?
母の日にお義母さんにプレゼントを贈らない、母の日に何もしないという方も実際います。
しかしそういう方は最初から母の日に何もしていません。
もちろん自分の母親(実母)にも何もしていないという方がほとんどです。
もともと、そういう習慣が無いという人達ですので相手の方も気にしていなかったりします。
ですがこの記事を読んでくれているという事は『現在までは母の日にプレゼントをしていたけど、やめても良いのかな?』と考えている人だと思います。
その答えは前項で書いたように、母の日は基本的にいつまでも贈るもので途中でやめると関係が悪化する可能性があります。
しかし、このような場合はプレゼントを贈らないという選択肢も有りではないかと個人的に思うものを以下にご紹介していきます。
- お義母さんが本心でいらないと言った場合
- 何を贈ってもケチをつける、文句を言う場合
- 高価なものだと『高い!無駄!』と安価なものだと『安い!ケチ!』だなどと嫌味な場合
- 他の兄弟の嫁と比べて、バカにしたりするような場合
上記のような場合は既に関係は悪く、今後もストレスにしかならないような場合だと思います。
このような場合は思い切ってキッパリと母の日をやめてしまうのも選択肢のひとつではないかと思います。
しかし母の日をしないことで今以上に関係が悪くなる可能性はありますが、このような対応なら普段から会ったりお世話になったりするような事も恐らく無いと考えます。
ですので本当に他人として関わらないようにするという覚悟なら贈らないようにするのも有りではないでしょうか。
その際には勝手に決めるのではなく、旦那さんに一言相談するのを忘れないようにしてください。
男はこういうイベントには無頓着な事も多いですが、勝手にやめたりなど自分を通さないで決められると機嫌が悪くなるなどの面倒な一面があったりもします。
『アンタが何もしないから私が頑張ってたのよ!』と言いたい文句もあるでしょうが、そこはグッと堪えて一言相談を持ち掛けるという過程を作るだけで夫婦間に亀裂が入るのを避ける事が出来ると思って我慢しましょう(笑)
しかしこのように今後母の日には何もしない、という選択は最終手段として考えておくのがよろしいかと思います。
我慢できる間はなるべく母の日を続けられるのが一番でしょう。
前項でも書きましたが、プレゼントに悩む必要も高価なものを選ぶ必要もありません。
毎年同じで予算も¥1,000~2,000程度で構いません。
どうせ何を贈っても何か言われるような状態であれば、悩むのもバカらしいですので適当なものを贈って貴女は『嫌な姑にもちゃんと母の日を祝う、良い妻』というスタンスでいれば良いと割り切りましょう。
母の日を義母に催促された場合はどうしたら良い?
母の日とは実母・義母ともに母親への感謝を自発的に伝える日です。
感謝の気持ちをこめて贈り物をよこせ!と言うかのように母の日を催促するなど本来あり得ないのですが、このようなお姑さんも少なくないようです・・・
自分から催促はするくせに、貰ったものにたいしては喜びもせず使いもしないというイビる事を目的としているような方もいるそうですね。
これは流石に極端かもしれませんが、お姑さんから催促されるような事があった場合はどうすれば良いのでしょうか?
高額の商品などを催促してくる場合はまず旦那さんに相談するのが一番です。
貴女が働いている働いていないに関わらず、一家の大黒柱は旦那さんであり家計は基本的に旦那さんが頑張って稼いでくれているお給料で賄われているのではないでしょうか。
ですので催促の品が高額だったりするなら『主人に相談しないと私の一存では決められない』と伝えてご主人に相談するのが一番でしょう。
常識のある旦那さんであれば母の日を催促してくるような親に一言言ってくれるはずです。
もしこれで『お袋が欲しいって言ってるなら、年に一回の事だし・・・』などと言うようであれば旦那さんの人間性を疑った方がよろしいでしょう。
次に何を贈ってもケチをつける癖に催促してくる場合ですが、この場合もご主人に相談しておきましょう。
そして『何を贈っても喜んでもらえないようですので、迷惑になる事はやめました!』とキッパリ伝えてしまえば良いのです。
『主人とも相談して決めたことですので!』とご主人に相談していれば伝える事も出来ます。
お義母さんも息子が出てくるとあまり強く出れないという場合が多いですので、何かあれば旦那さんを頼って相談するのが一番です。
奥さんにと選んだ女性を守るのが旦那の務めです、貴女に非があるのであれば話は違いますがお義母さんに問題があるのであれば貴女の味方になって当たり前なのです。
それが出来ない旦那であれば・・・一度よく考えてみるというのも必要かもしれません。
さいごに
嫁姑関係は複雑で良い関係を築くのは難しいのかもしれません。
貴女がお義母さんを選べないように、お義母さんも息子の嫁を選ぶ事は多くの場合出来ません。
ですので本来はお互いの歩み寄りが必要なのですが、上手い事いかない場合も多々あるようです。
ですが、貴女の方から関係を崩すような行動を取る必要はありません。
好きでなかろうが、面倒であろうがお義母さんは目上の方ですので貴女は一般常識をもって【自分は良い妻になるために頑張っている!】と誇れる行動を続けましょう。
お姑さんがイビってくるようであれば旦那さんにしっかりと相談してください。
そして相談できるような夫婦関係を築くようにしてください。
そして母の日はカタチだけでも感謝を示す事で関係の悪化を防ぐ事が出来ますので、割り切れるうちは割り切っておきましょう。
母の日は義母や実母へのプレゼントはどうする?妻へも贈るもの?予算や渡し方は?【まとめ】