
進学・就職を機に実家を出て一人暮らしを始める方。
彼氏・彼女と結婚を見据えて一緒に暮らそうと考えている方。
子供が出来て部屋が手狭になってきたので引越しをしたい方。
色々な方がいろいろな目的で引越しをすると思います。
引越しをするという事は住む場所や地域が変わるという事です。
住む場所が変われば、周囲に住む人も変わります。
新しい近所づきあい、新しい人間関係、新しいルール。
引越しをする時には避けて通れない事ですね。
これら新しい人とのお付き合いを円滑にするために必要なのは挨拶です。
引越しの際にも先に住まれている住人の方にご挨拶をするのはマナーです。
しかしこの引越しのご挨拶にも【いつまでにすれば良い?時間帯は?伺う範囲は?誰が行く?手土産は何が良い?包み方は?〇〇の場合は?】などなど色々な悩みやシチュエーションによる疑問があると思います。
この引越しの際のご挨拶に関するマナーについて気になるあれこれを解消する記事をまとめていますので、あなたの疑問にもあうものがあるはずです。
是非お読みください。
目次
引越しのご挨拶に関するマナーと伺う範囲
引越しのご挨拶は、その場所に先に住んでいる方へ『自分たちが引越してきた事・どのような人物が引越してきたのか』という事をお伝えし自分たちも知る事により、今後の生活の中で良いお付き合いをする為に大切なマナーです。
このように引越ししてきたときにご挨拶に伺うという事自体が大切なマナーなのですが、ご挨拶に伺うのにも注意したい点が何点もあります。
その注意事項について詳しく説明したいと思いますので、気になる記事は是非ご覧ください。
引越しのご挨拶に伺う時期や時間
引越しのご挨拶は大切なマナーですが、挨拶をすればそれで良いというものではありません。
極端な話、引越し後1年が経過してご挨拶をしたところで『なんで今更そんなものしに来たの??』と思われますよね。
このようにいつまでに引越しの挨拶をするのかというのも大事です。
さらに先方にも都合があり、いつでもインターホンを鳴らしてくれて構いませんよ~というわけでもありません。
これも極端な話、夜明け前の早朝に来られたらそれだけで『非常識な人物だ!!』と思われますし、場合によってはそれだけでトラブルになりますよね。
このようにご挨拶に伺う時間帯というのも先方の迷惑にならない時間を選ばないといけません。
これらについては以下の記事に詳しく書いていますので是非お読みください。
引越しのご挨拶はいつまでにするべき?訪問する時間帯や気を付けたいマナーは?
引越しのご挨拶に伺う範囲
引越しのご挨拶をするとは言っても、どの範囲のご家庭にまでしないといけないのでしょうか?
大型のマンションで全戸にご挨拶しろと言われても大変ですよね?
また分譲地で何十軒もある住宅全てにご挨拶に伺うのも大変です。
しかし隣のご家庭には必ずご挨拶をするべきなのは常識としてご存知だと思います。
ではこのご挨拶というのはどの程度のお宅へするべきなのでしょうか?
これについては以下の記事に詳しく書いていますので是非お読みください。
引越しのご挨拶回りはどの範囲まで?全員で行く方が良い?
伺った先が不在だった場合
引越しのご挨拶に伺ったものの、先方が不在だった場合はどうすればいいのでしょうか?
出来る限りは顔を合わせてご挨拶したいものですが、不在の場合は出来ませんよね。
このような場合はどうすれば良いのか?
日を改めてご挨拶に伺うのも手ですが、何度伺っても会えないという場合ももちろんあります。
居留守をしているというのが明らかに分かるような場合もあります。
このような場合の対応についても書いている記事は以下になりますので是非お読みください。
引越しのご挨拶は不在なら手紙でも良い?封筒には入れた方が良い?文例もご紹介!
赤ん坊や幼い子供がいるなどして迷惑をかける事になりそうな場合
赤ちゃんや幼い子供がいても引越ししないといけない時もあります。
どちらかというと子供が出来る事によって部屋が手狭になるなどの理由での引越しは多いと思います。
しかし赤ちゃんであれば泣き声、子供であれば暴れる声や足音など、注意しても気を付けてもある程度はしょうがない事でもあります。
それでも周囲のご家庭にとっては迷惑になるような行為であることには違いありません。
このような事は子供がいれば当たり前の事なので、周囲の方も暖かい目で見守ってあげるような優しさがあるのが当たり前なのですが、挨拶にも来ないでいきなりバタバタとする家庭が近くに引っ越してきたのであればイライラもしやすいでしょう。
そのような事にならない為にはどのようにご挨拶に伺えば良いのかを以下の記事に詳しく書いていますので是非お読みください。
引越しご挨拶の赤ちゃんがいる時のおすすめ!伝えるべき事やタイミングと伺う範囲の紹介!
引越しのご挨拶に持参する粗品はどうすればいい?
前項では引越しのご挨拶に伺う時期や時間帯、さらには伺うご家庭の範囲などについてのマナーに関する事を書いた記事をご紹介しました。
そして本項では、引越しのご挨拶のもう一つのマナーであるご挨拶の品について書いた記事を紹介したいと思います。
ご挨拶の品にかける一般的な相場
引越しのご挨拶に伺う際はご挨拶の品を持参して伺うのが一般的です。
引越しのご挨拶には『引越し作業に際しての騒音、引越し業者の駐車による不便など諸々のご迷惑に対するお詫びをする』という目的も含まれています。
会社同士であろうが、一般人同士であろうがお詫びに伺うという際には何かしらの手土産を持参して伺うものと思います。
これと同じで引越しのご挨拶にはご挨拶の品を持参して伺うのが一般的であり、マナーでもあります。
お詫びの品ではなくご挨拶の品なのは『これから宜しくお願いします。』という意味もありお詫びだけの意味では無いからです。
この持参する手土産はどの程度の予算を組んで用意すれば良いのでしょうか?
伺うお宅は1軒だけというわけにもいきませんので、あまり高価なものだと大変な出費になってしまいます。
だからと言って安いお手軽なものだと失礼になるのではないかと心配にもなりますよね。
これらについて詳しく書いた記事が以下になりますので是非お読みください。
引越しのご挨拶に用意する手土産の相場は?おすすめの品と包み方は?
ご挨拶の品の正しい渡し方
引越しのご挨拶にご挨拶の品を持参して伺ったものの、その手土産を渡す際に失礼があったとなると第一印象が悪くなりますよね。
渡し方だけで印象が悪くなるというのは稀なケースだとは思いますが、マナーに厳しい高齢の方がご近所にいらっしゃる可能性もあります。
どのような方が住んでいるかは事前にはあまり知る事は出来ませんし、選ぶ事も出来ません。
それにどうせなら正しいマナーで礼儀正しいしっかりした人だと感じてもらう方が自分も嬉しいと思います。
ですのでこの機会にしっかりとしたマナーを確認して、恥ずかしくない作法で臨めるようにしましょう。
これらの事について書いている記事は以下になりますので是非お読みください。
引越しご挨拶の手土産の渡し方は?不在の場合はどうする?
引越しのご挨拶は退去する際にも必要?
引越しのご挨拶は引越し先に対してはみなさん意識する事が多いのですが、旧居の方へはあまり気にしない人が多いです。
引越しのご挨拶は『引越し作業に際してのご迷惑に対するお詫び』の意味もあるというのは前項でお伝えしているのですが、これは引越し先だけでなく引越し元(旧居)のご近所さんに対してもかかっています。
では旧居の方へのご挨拶はしなくても良いのでしょうか?
これについては以下の記事に詳しく書いていますので是非お読みください。
引越しは退去時のご挨拶も必要?伺うならいつ頃行くべき?手紙で済ませても良いの?
引越しのご挨拶を受けたらお返しは必要?
本項は今までと違い、自分が引越す立場ではなく近所に新しい方が引越してきた場合の疑問について書いていきます。
近所に新しい方が引越してきた際には非常識な方で無い場合はご挨拶に訪れる事と思います。
その際にご挨拶の品も持参されるはずですが、お祝いなどでもあるように贈り物にはお返しが必要です。
では引越しご挨拶の品を頂いたらお返しの品が必要になるのでしょうか?
この疑問については以下の記事で詳しく書いていますので是非お読みください。
引越しの挨拶の品物にお返しは必要?不在にしている場合と不在だった場合は返事が必要?
さいごに
自分が引越しをする・近所に引越してくる、どちらだったとしても新しい方と少なからず関係ができて付き合いが出てきます。
無理に仲良く親密に関わらないといけないわけではありませんが、最低限のお付き合いは必要ですしその際の関係は良好なものでいたいですよね。
その為にも相手に良い印象を与えておかないと、良い関係を築くのはとても大変な事となります。
嫌でも長い事付き合わないといけないわけでは無いので、第一印象がすべてを決めると言っても過言ではありません。
そのためこのご挨拶は思っているよりも重要な意味があります。
とはいえ、変に緊張しすぎる必要もありません。
ちゃんと正しいマナーと礼儀で相手と向き合えば問題はありませんので、気負いすぎずに新しい土地での生活を楽しめるようにしましょう。