
5月5日はこどもの日ですね。
最近ではこどもの日というよりもGWの為の祝日のように感じている人も多いかもしれませんが、ちゃんと意味のある日だというのをご存知ですか?
3月3日のひな祭りは女の子の日というイメージがありますが、5月5日こどもの日は男の子(今では女の子も)の健康を祝う大切な日です。
このこどもの日は端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる五節句のひとつです。
ではなぜこのように5月5日には違う呼び名があるのでしょうか?
端午の節句とこどもの日とはなんなのか?
それぞれの意味と由来について書いていきたいと思います。
さらに端午の節句やこどもの日を保育園や幼稚園で説明したりする保育士さんや先生もいらっしゃいますよね。
そのような職の方でなくとも自分の子にこれらについて教えてあげたいけど、分かりやすく説明するにはどうしたらと悩む親御さんもいらっしゃいます。
そのような方に子供でも簡単に分かりやすく説明できる方法について書いていきたいと思います。
目次
端午の節句の意味と由来とは?
端午の節句とは中国の暦法で定められた五節句という季節の変わり目のひとつです。
五節句には『人日(じんじつ)の節句』『上巳(じょうし)の節句』『端午(たんご)の節句』『七夕(しちせき)の節句』『重陽(ちょうよう)の節句』があります。
このうち端午の節句の意味や由来について今回は書いていきたいと思います。
端午(たんご)の『端』には物の端っこ、つまり始まりという意味があります。
ですので『端午』とはその月最初の午の日の事でした。
しかし後に『午』が『五』に通じる事から毎月5日に、その中でも奇数が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
中国では奇数は陽数で偶数は陰数と考えられており、同じ奇数(陽)が重なると陰になるとの考えからこれらの五節句には邪気払いを行っていました。
さらに中国では病気が流行しやすい旧暦5月を悪月(あくげつ)としていました。
悪月と同じ奇数が重なる5月5日は重五(ちょうご)と呼ばれ忌み嫌われていました。
その為この端午の節句に厄払い・邪気払いをして健康を祈願していました。
そしてこの中国の風習が日本に伝わってくる頃、日本では『五月忌み』と呼ばれる風習がありました。
この『五月忌み』とは田植えを開始する時期である5月に田の神様へ豊穣を祈願する為、身の穢れを祓うというものです。
五月忌みを行うのは早乙女(さおとめ)と呼ばれていた若い女性たちであり、この女性たちが神社や小屋に籠って魔除けの力があるとされる菖蒲やヨモギを使い厄除けをしていました。
中国から伝わった端午の風習と日本で行われていた五月忌みの風習が結びついたのが現在の端午の節句の始まりと言われています。
このように当初は女性の行事だったのですが、時が流れると五月忌みで使用する菖蒲(しょうぶ)が尚武(しょうぶ)と同じ読みであること・菖蒲の葉が剣の形に似ていることから武士の間で縁起を担ぐ行事となり、五月忌みの風習は廃れる事になりました。
この頃から徐々に男の子の誕生を祝い、成長を喜び、健康を願う行事として定着していくことになりました。
こどもの日の意味や由来とは?
こどもの日とは1948年に国民の祝日法が施行された際に制定された祝日です。
これ以前には端午の節句と呼ばれる行事として庶民に認識されていました。
前項で書いている通り端午の節句は男の子の行事となっていった為、現在でも男の子の健康を願う日というイメージが強いですよね?
しかしこどもの日は祝日の定義として『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。』というものがあります。
つまり男の子だけを対象にした日ではなく、女の子も含めた全てのこどもを対象とした日という事です。
このこどもの日には鯉のぼりや兜・鎧などの五月人形を飾りますよね。
これらの飾りを飾るのにはちゃんと理由があります。
鯉のぼりを飾る理由
こどもの日に鯉のぼりを飾る理由は大きく2つあるとされています。
1つは中国に伝わる『登竜門伝説』からきていると云われています。
この話は激流の滝を登ると竜になれるとされていたが、どんな魚でも登れなかった。しかしこの滝に挑んだ鯉が激流の滝を登りきり立派な竜へと成ったとされる昔話です。
この話から鯉は立身出世の象徴とされ、自分の子が立派な大人へと成長する事を願ったとされています。
また、日本でも戦国時代には床の間に鯉の水墨画を出世の象徴として飾っていたようです。
2つめの理由は、昔の日本では武家に男児が産まれた際に『のぼり』を立てて男児の出生を祝うという習慣がありました。
この習慣が庶民にもひろがり一般化していったと云われています。
これら2つが結びつき『鯉のぼり』となったのが始まりとされています。
鯉のぼりには『自分の子が立派な大人へと成長するように、健康に大きく逞しく育つように』という願いが込められています。
五月人形を飾る理由
昔の武家社会では鎧や兜は自身の身を守る大切な装具でした。
この鎧兜を戦が始まると神社へと奉納し、自身の無事を祈願していたことが庶民の間で広まり、自身の子供の身を守るものとして飾られるようになりました。
また有名な人物を模した人形を飾る事もありますが、その人物のように逞しく成長してほしいとの願いからきています。
端午の節句とこどもの日を保育園や幼稚園で簡単に分かりやすく説明できる仕方
端午の節句やこどもの日を子供にも分かるように説明するには、難しい余計な話を避けて重要な要点だけを簡単に説明する必要があります。
その為には説明する先生やご両親がしっかりと意味を理解している必要があります。
ですので、前項までの端午の節句・こどもの日の意味と由来をしっかりと理解しておいてください。
そのうえで、子供に分かりやすく説明するポイントを書いていきたいと思います。
端午の節句とこどもの日について簡単に分かりやすく説明するポイント
この日に行う行事について説明するポイントとしては以下の事に注意するようにしましょう。
- こどもの日は別名端午の節句である
- 端午(ご)と五(ご)が同じ為5月5日になるという覚え方
- 昔の中国行われていた行事が元
- 身体に良い薬草を使って、病気にならず健康に過ごせるよう祈願する日
- 菖蒲(しょうぶ)の葉は先が尖っていて剣のようだから、剣を使って戦う男の子のお祝いとなった
- 5月5日が祝日と決められる際にこどもの日という名前になった
- 今では男の子と女の子も関係なく子供みんなが健康で立派に成長出来るよう祈願する日
以上7つのポイントを押えて簡単に分かりやすく説明してあげましょう。
例文
この『こどもの日』は『端午の節句』という別の言い方もするんだよ。
端午の『ご』と数字の『五(ご)』はおんなじに聞こえるね、だから5月5日なんだよ。
覚えやすいね!
中国っていう違う国では昔、身体に良い薬草(葉っぱ)を使って『病気にならないで元気でいれますように』ってお願いする日だったんだよ。
この薬草(葉っぱ)は菖蒲(しょうぶ)っていうお花の葉っぱで、先が尖っていて剣みたいになっているんだ。
だから剣を使って戦う男の子の為のお祝いだったんだよ。
でも5月5日を偉い人がお休みの日って決める時に『こどもの日』っていう名前に決めたの。
だから今では『こどもの日』っていうお名前になっているんだよ。
そしてこどもの日になったから、男の子だけじゃなくて女の子もみんなが『元気で立派な大人になれますように』ってお願いする日になったんだよ。
分かったかな~?
このように要点だけを簡単に伝えて余計な事は極力話さないようにすれば、小さな子供にも分かりやすく説明する事が出来ます。
この例文を参考に子供たちに分かりやすく教えてあげてくださいね。
さいごに
最近ではこどもの日を意識する人が減っているように感じます。
男の子が生まれた方でも五月人形や鯉のぼりも用意しないという人もいるようです。
確かにそれぞれの家庭の考え方ですので、それが悪い事とはいえません。
しかし、子供が大きくなった時に『あぁ~あの頃もっとちゃんと、こういう事してあげていれば良かったな~』と後悔するかもと思うのでしたらちょっとした事でもしてあげると良いと思います。
他国から伝わってきた文化が元だとしても、日本人が長い歴史の中で確立してきた立派な日本の文化です。
子供が育つことが難しいとされていた時代に、その年齢まで育ってくれた事への感謝とこれからも健やかに成長してほしいとの願いが込められた節目の行事なのです。
ですので出来る限りはこのような日本の文化が廃れないように、行事の意味を理解し子供の成長を祝ってあげてほしいと思います。
端午の節句に菖蒲飾りをする意味は?菖蒲湯に入ったり頭に巻いたりするのはなぜ?
端午の節句にちまきや柏餅を食べるのはなぜ?お祝いの料理は他に何がある?
初節句の男の子への兜飾りは誰が買う?いつ買うのが良い?親のお下がりでも良い?
初節句の男の子へのお祝い金の相場は?渡す時期はいつが良いか?のし袋のマナーは?
初節句は男の子が4月生まれや早生まれの場合いつする?兜飾りはいつ買うべき?