
女の子の節句行事といえばひな祭りですね。
別名”桃の節句”とも言いますが、このひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。
そして生まれて初めて迎えるひな祭りを初節句と呼び、盛大にお祝いする事と思います。
この初節句のお祝いは両親や祖父母だけでなく、親しい親戚の方や兄弟の方も一緒に行う事が多いと思います。
しかしこの初節句のお祝いには何を贈ると良いのでしょうか?
現金を包んで贈るのか、何か品物をお祝いとしてプレゼントするのかどちらが良いのでしょうか?
また初節句のお祝いの相場は?
プレゼントを贈る場合のおすすめと併せて書いていきたいと思います。
初節句に関するまとめはこちら
目次
初節句のお祝いは現金と品物どっちがいい?
初節句に贈るお祝いは一般的に現金を包む事が多いですが、現金を贈るというのは子供へのお祝いというよりもその両親へのお祝いという感じがしますよね。
だからといって子供のための品物をプレゼントしてもパパやママにとっては迷惑になるんじゃないか?など不安にもなりますよね。
初節句のお祝いはやはりお祝い金として贈る方が良いのでしょうか?
祖父母の場合と兄弟・親戚の場合とを書いていきます。
祖父母の場合
初節句を迎えるお子さんの祖父母の方でしたら、お祝いとして雛人形のような節句飾りを贈るという場合もあると思います。
これは現金ではなく品物をプレゼントしているパターンですね。
しかしこの節句飾りを贈るというのも気をつけなければいけない事があります。
まずは、節句飾りを贈られる事が迷惑になる場合がありります。
これはお子さんのパパが仕事の都合で転勤の多い職である場合などは引越しをする頻度が高くなります。
引越しをする時に雛人形などは荷物になってしまうので、欲しくないと思う方もいます。
また住宅事情で飾る場所や仕舞うスペースなどの問題もある為、段飾りでなく親王飾りだとしてもサイズによっては飾れないという場合もあります。
さらにインテリアと合わない、別の気に入ったものがあったというような場合もあります。
ですので、このような事にならない為にもまずは子供の両親へ雛人形を買ってあげたいという事を伝え相談するようにしましょう。
雛人形を孫の初節句にプレゼントしたいけど迷惑にならないか?
サイズや雛人形の希望はあるのか?
これらの事を相談し、近くに住んでいる場合などは一緒に選びに行くと良いですね。
近場でない場合などは雛人形の購入資金をお祝い金として贈る方が喜ぶ場合もあります。
なので、お祝い金か品物かは雛人形に関してはまず相談してからどちらにするか決めるようにしましょう。
例えサプライズだとしても勝手に用意して贈るというのは絶対に避けるようにしてください。
次に兄弟や親戚の方の場合はお祝い金と品物どちらが良いのでしょうか?
兄弟・親戚の場合
初節句を迎える子の両親の兄弟・親戚の方はどのような形でお祝いを贈ると良いのでしょうか?
一般的にはお祝い金を贈るものですが、最近ではお祝い金と併せて何かプレゼントも一緒に贈るという事が増えています。
しかし、最近では増えてきているというだけですので必ずお祝い金と品物を贈らないといけないというわけではありません。
ではどちらかで考えている場合はどちらの方が良いのでしょうか?
お祝い金と品物のどちらにするかはには正解はありませんので、選ぶ基準はあなたの気持ち次第です。
初節句のお祝いは贈ってあげたいけど現金だと味気ない、子供へのプレゼントという感じがしないと感じるのであれば品物でのお祝いにすると良いでしょう。
しかし、初節句のお祝いでも頂いたからには貰った側はお返しのことを考えないといけません。
初節句のお祝いに対するお返しは一般的にはお祝いの席へ招待する事とされています。
ただ、初節句にお祝いの席を設けるのか?あなたは招待されているか?欠席せずに参加出来るのか?
プレゼントでお祝いをするのであればこの辺りの事も考えるようにしましょう。
もしお返しが必要な状況なのでしたら、相手の負担の事も考慮するとお祝い金を贈る方が喜ばれるかもしれません。
これらの事と自分の気持ちとしてどちらの形でお祝いを贈りたいかを考えてお祝い金とプレゼントどちらで初節句をお祝いしてあげるか決めるようにすると良いでしょう。
初節句の女の子へのお祝いの金額はどれくらい?
前項ではお祝い金と品物のどちらを初節句のお祝いとして贈る方が良いかについて書いてきました。
次はそれらのお祝いをするのに必要な金額の相場はいくらなのでしょうか?
初節句のお祝い金の相場はこちらの表のようになっています。
これらのお祝い金を包む際には必ず新札を用意してください。
初節句に限らずお祝い事には新札を使用するのがマナーとなっています。
またおめでたいお祝いですので、日本では縁起の悪い数字とされている4や9は含まないように気をつけるようにしてください。
さて、上記の表を見て感じることは妻側の祖父母のお祝い金が高額であるということではないでしょうか?
これには理由があり、初節句の雛人形は妻側の祖父母が用意するというのが一般的と言われているからです。
しかしこれは昔の日本の習慣からくるものであり、現在ではこのように妻側が負担する意味も薄れてきています。
これについては以下の記事に詳しく書いていますので是非お読みください。
初節句の女の子への雛人形は誰が買うもの?いつ買うのが良い?親のお下がりでも良いの?
このように、夫側で負担しても良いですし女の子の両親が自分達で用意しても問題ありません。
ですので、妻側の祖父母が負担しないのであれば夫側の祖父母と同額となります。
しかしこれらの金額の相場はあくまで、一般的な相場ですので参考にする程度が良いでしょう。
子供の成長を祝う行事は成人式までの間にまだまだあります。
その頃に息切れしてしまわないように最初に奮発しすぎてしまわないよう気をつけるのが大事です。
初節句の女の子へのお祝いプレゼントのおすすめは?
初節句のお祝いをお祝い金でなく品物でプレゼントする場合、お祝い金と一緒にプレゼントを贈ろうと考えている場合におすすめするものと、その際の注意点等を書いていきたいと思います。
初節句を迎えるという事は、年齢はおそらく4ヶ月~1歳数カ月くらいの子供になるはずです。
それを踏まえておすすめするものはこちらになります。
おもちゃ
子供へのプレゼントの定番ですね。
この年齢の子供へのおもちゃは種類もたくさんありますが、おすすめは積み木やブロックさらには知育玩具などが良いです。
おもちゃをプレゼントする際のポイントは、少々高額で普段買うには親としては躊躇するのではないかというようなものを選ぶと良いです。
誕生日やクリスマスなど、特別な日なら買っても良いかなと思うようなものがちょうど良いかもしれませんね。
しかしおもちゃを贈る際に注意したいポイントとして、うるさい音が鳴るようなものは避けるようにしてください。
子供にとっては音の鳴るおもちゃは楽しくて仕方がないのですが、昼夜問わず遊ぶ為集合住宅に住んでいるような場合は近所迷惑になる恐れがあります。
さらに四六時中うるさく鳴る事になれば、両親への負担も大きくなりありがた迷惑だと思われるかもしれません。
あとは大きすぎるおもちゃもNGとなります。
これも住宅事情の関係ですが、収納場所の問題や置き場所の問題で迷惑になる事もありますので注意しましょう。
個人的には知育玩具が一番オススメです。
知育玩具は色々な種類があり、欲しいと思うものはたくさんあります。
しかしどれも意外と値が張るのでなかなか手が出しにくいものだったりもします。
ですので、このようなお祝いで頂くとありがたいと感じるのではないでしょうか。
絵本
絵本は子供の感情を豊かにする為の教材でもあります。
昔ながらの名作もあれば、話題の新作などもあります。
どれも読んであげたいと思いますが、絵本も定価で購入すると意外と高いのであまり頻繁に買ったりたくさん買ったりする事も出来ません。
その為、お祝いで数冊セットにして贈ると喜ばれるのではないでしょうか。
ぬいぐるみ
可愛いぬいぐるみも子供は好きな子が多いです。
大きいぬいぐるみであれば、ペタペタと触ったり抱き着いたりとぬいぐるみがあると機嫌が良いという子供も少なくありません。
その為ちょっと大きめのぬいぐるみを贈るのも良いかもしれません。
しかし贈る際には相手に確認を取った方が良いものでもあります。
部屋の雰囲気に合わなかったり子供が気に入らない場合は邪魔になってしまいますので、相談せずに贈るには難しいものとも言えます。
おむつ
おむつはいくらあっても困りません。
まだまだおむつを卒業するまで先は長く、それまでに想像以上の枚数が必要になります。
ですのでお祝いにおむつを贈るという方も最近では増えています。
しかし単におむつを贈るというだけでは味気なさすぎますよね?
ですのでおむつケーキをプレゼントするのがオススメです。
おむつケーキは実用性と見た目の可愛らしさの両方が揃った良いプレゼントではないでしょうか。
うちもお祝いでおむつケーキを頂いたことがありますが、おむつで可愛く作られたケーキを壊すのが勿体なくてなかなか使えなかった記憶があります(笑)
でも、おむつを買い忘れてた!でもお店はもう閉まってるしどうしよう?!
なんてのはきっと子育てをしていると必ずあるのではないでしょうか?(うちだけ?)
そんないざという時に、おむつケーキがあるととても重宝しました。
贈ってくれてありがとう!と心から感謝しましたね(笑)
そして使うまでにも可愛いインテリアとなりますので、プレゼントにはオススメしたいものの一つです。
まとめ
可愛い孫や姪の初節句には、ちゃんとお祝いをしてあげたいと感じる人が多いでしょうがお祝いをどうしたら良いかという悩みも一緒に出てきますね。
しかしお祝い金だろうが品物であろうが、大事なのは気持ちですので贈る際には子供の事や親の事を考えて決めるようにしましょう。
一生に一度の初節句ですので、思い出に残る良い1日に出来ると良いですね。
ひな祭りと定番料理の意味や由来と雛人形の名前や飾る時期に処分方法まで【まとめ】