今年ももうすぐ終わりですね。
年末になるとお歳暮が届くという方も多くいらっしゃいますよね。
お歳暮などを頂くとお返しってどうしよう?やっぱり必要なのかな?
でも、お歳暮は【一年の感謝の気持ちを表す贈り物だからお返しは必要ない】と聞いたことがある、でもホントにお返しは必要ないのかな?
と悩み不安に思っていませんか?
たとえ、実家や親戚から頂いたとしても、お返しをしないのはホントは不義理だったりマナー違反だったりするのかも!?
そのように思っている方は是非こちらの記事を読んでいってください。
あなたの不安を解消いたします!
お歳暮のお礼にお返しは必要?
お歳暮は今年一年の感謝の気持ちを込めて贈るものなのでお返しはしなくてもいい。
なんてことを聞いた事はありませんか?
確かに原則としてはお返しは必要ありません。
しかし、頂いたらすぐにでも電話や手紙を送りお礼をしましょう。
そして、お歳暮は感謝を伝える贈り物なので必要は無くとも、こちらからも感謝の気持ちで贈られるのが宜しいでしょう。
これがお返しにあたります。
結論としては、原則はお返しの必要は無いがお返しをするほうが良いです。
お歳暮のお礼にお返しは実家にもするべき?
お歳暮がご実家から届いた場合、そのご実家がどういう考えをもっているかで少し変わってきます。
もし、厳格な家柄なんだとすれば昔ながらの礼儀に則りお返しをした方がいい場合の方が多いでしょう。
しかし、家族の間でそこまで堅苦しくなくてもいいと考える家柄ならば、ご自身もあまり気を遣われることは無いでしょう。
届いた際に電話でお礼を伝え、年始に帰省する際に手土産を持参して『この間はお歳暮ありがとう』と再度直接お礼を伝えれば十分でしょう。
旦那さま(または奥さま)のご実家から届いた場合は、目上の方から頂いた品物なのでお返しをされる方がよろしいでしょう。
そのうえでお相手の方から今後必要ないと言われるのであれば、ありがたくお受け取りさせていただけばよろしいです。
また頂いた際にはお礼のお手紙または電話をすぐにする!これはお返しをするかしないか以前の礼儀になりますのでどんな場合であろうとお礼の言葉は伝えてください。
また、お礼をメールで済ませるという方もいらっしゃるようですが、それは相手の方とそのような良い関係を築けているのなら問題はありませんが出きる限りは控える方が無難でしょう。
お歳暮自体が昔ながらの風習ですので、お礼もそれに則り行う方がいいでしょう。
(電話は昔ながらではありませんが、直接お礼の言葉を伝えれますので)
お歳暮のお礼にお返しは親戚にもするべき?
ご自身の親戚、旦那さま(または奥さま)の親戚どちらから頂いた場合もお返しはされる方がいいです。
ご親戚の方とどれだけ仲がいい、気を遣わないでいれる関係だとしても最低限の礼儀をもってお返しもされる方が良い関係を続けていけることでしょう。
上で書いたように相手方からお返しはいらないときっぱり言われるようなら、お礼の連絡だけは忘れずにありがたく受け取られるのがいいでしょう。
さいごに
お歳暮は気持ちのやりとりです。
原則はお返しは不必要となっていますが、
ご実家との関係や親戚付き合いの関係などもあります。
ご自身にとって最善の選択をされるようにしましょう。