
初節句は子供が産まれてから初めて迎える節句行事の日ですね。
男の子なら端午の節句(5月5日)、女の子なら桃の節句(3月3日)に初節句のお祝いを行います。
しかし、端午の節句はまだしも桃の節句は祝日でもありませんし、どうしても都合をつけられない場合もあるかと思います。
そのような時はどうすれば良いのでしょうか?
日をずらしてお祝いをするという方が多いとは思いますが、ずらして初節句のお祝いをすることに問題は無いのでしょうか?
また、早生まれの子の場合は産まれてから1~2か月で初節句を迎えてしまうという事になります。
そのような時は
目次
初節句のお祝いをする時期はいつ?
初節句のお祝いの時期をずらすのは大丈夫?
初節句とは漢字が表すように、生まれて初めての節句の日という意味です。
その為、男の子なら5月5日の端午の節句に、女の子なら3月3日の桃の節句にお祝いをするのが基本です。
しかし端午の節句はまだしも、桃の節句は祝日ではありませんので、その年によっては平日になる事もあります。
そのような場合お父さんが仕事の都合がつかなくて休めない!という場合もあると思います。
多くのご家庭ではそのような場合は日にちをずらして、都合の良い日にお祝いをすると思います。
しかし初節句のお祝いの日にちをずらすというのには、問題は無いのでしょうか?
それについてを以下の記事で詳しく書いていますので是非読んでみてください。
初節句が平日の場合日にちをずらすのは有り?お祝いは仏滅を避けるべき?
早生まれの場合初節句の時期はいつ?
女の子が早生まれの場合、初めての節句を迎えるのが生後1~2か月になりますよね。
男の子の場合は1月生まれならまだ生後4か月は経過しますが、それより遅ければ首も座ってないような赤ちゃんですよね?
子どもが産まれたばかりの頃は、お母さんの体調もまだ回復しきっていない状態でもあるのですが、それでも初節句はお祝いしておかなければならないのでしょうか?
早生まれの子供の場合は初節句をずらしても良いのか?について詳しくは以下の記事に書いていますので、是非読んでみてください。
初節句は女の子が早生まれならいつする?雛人形はいつ買うのが良い?
初節句は男の子が4月生まれや早生まれの場合いつする?兜飾りはいつ買うべき?
初節句の節句人形は誰が買うもの?
初節句のお祝いに欠かせないのが、雛人形や五月人形といった節句飾りですね。
しかしこれらの人形は飾る際にはとてもスペースが必要となってきますので、何セットもあると困りますよね?
さらに人によっては生涯に渡ってもっている場合もあるようなものですので、その分お値段もかかってきます。
自分たちで用意するのは大変だと感じる人もいますよね。
反対に同じ種類の人形であっても微妙に顔つきに差異があったりもしますので、自分たちで気に入ったものを購入したい!という方もいます。
そのような場合は自分たちで用意したいと思います。
このように自分たちで用意したいと思う方もいれば、自分たちで用意するのは大変だと感じる人もいます。
では実際のところ節句人形は誰が用意するべきものなのでしょうか?
これについて以下の記事に詳しく書いていますので、是非読んでみてください。
初節句の男の子への兜飾りは誰が買う?いつ買うのが良い?親のお下がりでも良い?
初節句の女の子への雛人形は誰が買うもの?いつ買うのが良い?親のお下がりでも良いの?
雛人形は次女の場合はどうする?市松人形を代わりに飾るのに意味はある?
初節句のお祝いの相場や渡す時期はいつが良い?
初節句のお祝い金の相場はいくら?
初節句はおめでたい行事です。
慶事といわれる喜ばしいお祝い行事ですので、周囲の方は是非お祝いをしてあげて欲しいと思います。
しかしお祝いをするに際して、お祝い金はどれだけ包んだら良いのでしょうか?
また男の子・女の子と性別の違いによってお祝金にも違いがあるのでしょうか?
男の子・女の子それぞれのお祝い金の相場を以下の記事に詳しく書いていますので、是非読んでみてください。
初節句の男の子へのお祝い金の相場は?渡す時期はいつが良いか?のし袋のマナーは?
初節句のお祝いは現金と品物のどちらが良い?女の子への金額の相場は?プレゼントのおすすめの提案!
初節句のお祝いに対するお返しは必要なの?
初節句のお祝いは、子供に向けてのお祝いですよね。
入学祝いや七五三など、子供に対してのお祝いに関しては基本的にお返しは必要ないと言われています。
しかし初節句のお祝いは、お祝いの品も現金で贈られる事が多く、どちらかというと子供の両親におめでとうという気持ちも強いですよね?
ではその分お返しも必要となってくるのでしょうか?
以下の記事にお返しについて詳しく書いていますので、是非読んでいってください。
初節句へのお返しは必要か不要か?する場合は時期はいつまでが良いの?
まとめ
おめでたいお祝い行事である初節句ですが、シチュエーションによって色々な悩みが出てきますね。
ここでまとめた記事を参考にすることで、あなたの疑問が解消される事を願います。
是非、記念に残るお祝いにしてください。