
朝食にジャムを食べようと思った時、夕食に一品追加したりご飯のおともとして食べようと思った時、瓶詰のものを用意するという事も日常でよくある事ですよね。
でも、いざ開けて食べようと思った時ビンの蓋が固くて固くて開かない!そんな経験ありませんか?
固く閉まっているビンの蓋ってどれだけ力を込めても、開かない時は開かないですよね?
しかしそんな風に固く締まったビンの蓋でも、開けやすくなる方法というのはあります。
男性に頼める方は男性に頼む方が楽かもしれませんが、そんな場合ばかりじゃないですよね。
それに男性でも開けれないほど固くなっているかもしれません。
そんな固いビンの蓋を女性でも開けやすくなる方法を今回は紹介したいと思います。
目次
瓶の蓋が硬い時の開け方10選!女性でも握力が無くても簡単に開ける方法!
普通に捻って開けようと思っても固くて全く開かない瓶の蓋。
どれだけ力を入れても、固く締まっている瓶の蓋はか弱い女性の力では開けれない事も多いですよね。
でも瓶詰のものは無性に食べたくなる時があるものです。
そんなどうしても開けたい瓶の蓋を開ける方法をさっそく紹介していきたいと思います。
道具を使わずに開ける方法
まずは道具を使わずに開ける方法からご紹介していきます。
開け方その1 蓋を支えてビンを回す
一般的な蓋の開け方は、利き手で蓋を回し反対の手でビンを支えるという方法ですよね。
この開け方はその反対です。
瓶を逆さにして利き手じゃない方の手で蓋を持って支え、利き手でビンを思いっきり回します。
これは蓋よりも瓶の方が大きい為、回しやすく力が入れやすいので開けやすくなる、という方法です。
開け方その2 腕全体の力で開ける
瓶の蓋を開ける時は、腕全体の力を使って開けると開きやすくなります。
『いつも力いっぱい回してるけど、何か違うの?』と思った方もいるかと思いますが、一般的に蓋を開ける場合は【胸・お腹の前で肘を曲げたまま】蓋を回しますよね?
この方法では腕の力ではなく、手首の力で回しているのです。
ですので、思っているよりも力が入らずに硬い蓋は開けれないのです。
では腕全体の力を使って開けるにはどうすれば良いのか?
- 最初に腕を胸の前でまっすぐに伸ばした状態でビンを持ちます。
- そのまま思いっきり力を入れながら、肘を横方向へ広げるように曲げていきます。
- この時、手首は動かさず固定しておくように意識しておきます。
しっかりと腕全体で開けるという事を意識しながらやると、意外なほどすんなり開いてしまいます。
か弱い女性でも、手首でなく腕全体を使えばちゃんと開けれます。
開け方その3 片膝を立てて開ける
片膝を立てた状態で、膝(太もも)の上に瓶を置いて固定する事によって、安定し力を加えやすくなるため開きやすくなります。
この時、服の上に固定すると瓶が滑りやすくなり安定感に欠けますので、この方法を試す場合は素足の上にビンを置くようにしましょう。
多少痛いかもしれませんが、その方が力がしっかりと伝わるようになります。
開け方その4 瓶の蓋を叩きつける
ビンを逆さにして床や机に強く叩きつける事によって蓋が開きやすくなります。
ビンの蓋は思っているよりも頑丈に作られている為、多少強く叩きつけた程度じゃ壊れる事はありません。
試す際にはタオルを数枚敷いた上から叩きつけるようにすると、床や机に傷が付く事を防ぎつつ、大きな音が出る事も防ぐことが出来ます。
開け方その5 瓶底を叩く
ビンを逆さにして机の上などに置き、瓶底を手のひらの固い部分で10回程度叩きます。
このように衝撃を与える事で、ビンの蓋が開きやすくなります。
試す際には上記の方法と同じく、タオルを数枚または厚手の物を用意してその上で行うようにしましょう。
道具を使って開ける方法
次からは道具を使って開ける方法を紹介していきます。
開け方その6 蓋を温める
瓶の蓋部分を鍋などに溜めたお湯につけて湯煎します。
このようにして蓋を温める事によって、蓋がわずかに膨張して密着度が低くなり開けやすくなります。
この時に冷たいタオルなどでビンの方を冷やすことが出来れば、より高い効果を得る事が出来ます。
ガラス製のビンで冷えている状態でないなら、蓋の部分に熱湯を気を付けながらかけて温めるのも効果があります。
開け方その7 輪ゴムを巻く
瓶の蓋の部分に輪ゴムを巻いて、摩擦力を上げる事で蓋を開けやすくする方法です。
この方法は開けようとする時に蓋が滑って開けにくいという時にオススメです。
試す際は、蓋の部分に1本でなく数本巻いてしっかりと摩擦が起きるようにするのがポイントです。
開け方その8 ゴム手袋をつける
上記の輪ゴムを巻く方法と、考え方は同じです。
ゴム手袋を嵌めて蓋を回すことによって、手が滑りにくくします。
手が滑りにくくなる事によって、ビンの蓋へ力がダイレクトに伝わりやすくなり硬い蓋でも簡単に開けれるようになります。
開け方その9 金槌で蓋を叩く
瓶の蓋の淵の部分を金槌などの固いもので叩いていきます。
一か所だけでなく蓋の周囲一周すべて叩いていくのがポイントです。
硬いもので叩く事によって、少し蓋が変形し瓶の中と外の圧力が同じになる事で蓋が開きやすくなります。
ただし、あまり強く叩きすぎると大きく変形して反対に開けられなくなる恐れもありますので、少しずつ力を強くしていくように気を付けましょう。
同様の考え方で、スプーンの柄やコインなどを蓋とビンの隙間に差し込んで、テコの原理で隙間を作る事によって蓋を開けやすくする方法もあります。
この方法は蓋の周囲2~3か所に隙間を作ると開けやすくなります。
ただし、この方法はどちらもその後容器を変えないといけなくなりますので、代わりの容器を用意してから行うようにしましょう。
開け方その10 蓋に穴を開ける
釘やアイスピックなどで蓋に穴を開ける事によって蓋が開きやすくなります。
これはビンの中が冷たくて圧力が低くなっていると、ビンの外の圧力の高い空気に蓋が押さえつけられて開けにくくなっている状態を解消する事によって開けやすくする方法です。
しかし上記の方法と同じく、容器をそのままにしておくことが出来ませんので代わりの容器を用意してから行うようにしてください。
市販の道具を使おう!
上記に紹介した方法を試しても、どうしても開かない頑固な蓋には市販の道具を使うと良いでしょう。
瓶の蓋を開ける道具はお手頃な価格のものから、見た目もオシャレというものまで色々な種類がありますのでいくつか紹介したいと思います。
見た目もシンプル且つオシャレで生活感を出さないオープナーです。
柄の部分で缶詰などのプルタブを引っかけて開ける事も出来るので便利です。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1673ce7c.3c968f77.1673ce7d.b2d28d77/?me_id=1296025&item_id=10189006&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-tansera%2Fcabinet%2Fsyouhingazou14%2F4971884796128.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-tansera%2Fcabinet%2Fsyouhingazou14%2F4971884796128.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
【メール便OK】サンクラフト(SUNCRAFT) びん蓋開け ビンオープナーー
価格:972円(税込、送料別) (2018/3/5時点)
まるで工具のようで見た目にもカッコいいオープナーです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/154c9a19.e039d755.154c9a1a.4f62c2d0/?me_id=1222208&item_id=10085963&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flivingut%2Fcabinet%2Fmaker_y_yacht2%2F275498.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Flivingut%2Fcabinet%2Fmaker_y_yacht2%2F275498.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
OXO オクソー ビンオープナー ( 瓶オープナー 瓶開け 瓶蓋開け ビン開け ビン蓋開け ふた開け びん蓋開け 便利グッズ 便利小物 キッチンツール )
価格:1080円(税込、送料別) (2018/3/5時点)
こちらも見た目もオシャレなオープナーですね。
これらのようにオシャレで機能的なオープナーもありますので、このような時の為に1つ家にあると助かりますね。
まとめ
瓶詰の食べ物ってとっても美味しいですし、無性に食べたくなる時ってどうしてもありますよね。
そんな時にすんなりと蓋を開けて食べれなければ、とってもイライラします。
でも今回紹介した方法を知っていると、力の弱い女性でもきっと簡単に蓋を開けて美味しい食事を彩る一品を堪能できるはずです。
でもどうしても開かない事もあるかもしれませんので、気が向いた時にでもオープナーを一つ用意しておくと良いかもしれませんね。