
だんだんと気温も上がってきて夏も本格的になり始めるこの季節には、お中元という感謝を示す行事がありますね。
デパートや百貨店では、少しずつお中元の贈答品の宣伝も行われてきているかもしれません。
みなさんは毎年お中元は贈っていますか?
今年社会人になった方。
今年結婚をした方。
今年成人を迎えた方。
今挙げたような方達は、お中元を贈ったことは無いかもしれませんね。
そして『大人になった・社会に出た・結婚をした』などを機に、大人のマナーとも言えるお中元を意識しているかもしれませんね。
しかし初めてお中元を贈ろうと思っても、お中元の期間がいつからいつまでなのかご存知でしょうか?
今までも毎年お中元を贈っていたという方でも、もしかしたら何となくでしか知らず、店員さんにほぼお任せにしていたという方もいるかもしれません。
このようにお中元の時期についてあやふやな方の為に、今回はお中元の期間についてを書いていこうと思います。
いつからいつまでなのか?
ちゃんと知っておくことで、余裕を持って予定を組む事が出来るはずですので是非読み進めていってください。
お中元とお歳暮は両方贈るべき?片方だけの時気を付ける事は?
目次
お中元の時期はいつからいつまで?
お中元とは簡単に言うと、お世話になった方への感謝をカタチに変えて贈る贈答品です。
感謝を伝える為の手段なのに、時期を守らないと言うのも失礼な話ですので、しっかりといつからいつまでなのかを確認していきましょう。
お中元の意味や由来の方を詳しく知りたい方は以下の記事もどうぞ。
お中元の意味と由来?お歳暮との違いは何なのか?
お中元の時期は7月の上旬から8月の中旬までとされています。
しかしこの期間は、早いところも遅いところも全て含めての期間となります。
お中元の時期に早い遅いがあるの?と疑問をもった方もいるかもしれませんね。
実はお中元の時期というのは全国共通では無いのです。
一般的には関東での7月1日頃~7月15日までがお中元の時期とされています。
しかし関西をはじめとして他の地域でもこの時期はまだお中元を贈る期間ではないところがあります。
とはいえ、交通手段が発達した現代では離れた地方からでも数日あれば配送が可能となっています。
その為、離れた方へお中元を贈るということも多くなっています。
そんな時に地域によってお中元の期間が違うとなると不便という理由も有るのか、全国的に関東の時期に合わせるような動きもあります。
ですがまだ全国共通とはなったわけではありませんので、各地域ごとのお中元の時期というのを知っておくに越したことはありません。
ですので各地域ごとのお中元の時期を次項で紹介していきたいと思います。
お中元の時期は関東関西でも違いがある!
お中元の時期は全国共通になるような動きがあるとはいえ、まだまだ各地域ごとでそれぞれの時期でお中元を贈り合っている場合もあります。
ですので、その各地域ごとのお中元時期を確認していきましょう。
北海道地方
北海道のお中元の期間は、
7月15日~8月15日となります。
およそ1ヶ月の期間がありますが、関東の時期に合わせるかのように年々早まってもいます。
ですので7月中、出来れば最初の7月15日を目安として贈ると良いかもしれません。
東北地方
東北のお中元の期間は、
7月1日~7月15日となります。
関東と同じ期間ですね。
期間が半月しかない為、前もって予定を立てておかないと期間内に贈ることが出来なくなる恐れもあります。
余裕を持って対応したいですね。
関東地方
関東のお中元の期間は、
7月1日~7月15日となります。
明治の改暦の際に、新暦を基準とした為この期間になったようです。
半月しかない為、この期間に配送が集中するというデメリットもあるようです。
贈る際は早めに到着するようにしておくと、万が一配送の遅延があったとしても期間内に届くのではないでしょうか。
北陸・東海地方
北陸・東海のお中元の期間は、
場所によって異なります。
金沢などの都市部は関東に倣って、7月1日~7月15日としているところが多いようです。
そして能登などは関西と同じく7月15日~8月15日としているところが多いようです。
このように同一エリアでも地区によって時期が違う為、迷うようなら7月15日を目安として贈るのが無難といえるでしょう。
関西地方
関西のお中元の期間は、
7月15日~8月15日となっています。
これは明治の改暦の際、基準としたのが旧暦であった為とされています。
しかし、最近では年々時期が早まる傾向にあります。
デパートや百貨店で配送を依頼しても、7月1日から発想が始まるなど、古くからこの地域に住んでいる方以外であれば、関東と同じく7月中旬頃までにはお中元を贈り終えている場合も多くあります。
中国・四国地方
中国・四国のお中元の期間は、
7月15日~8月15日となります。
関西と同じ時期ですね。
しかしこちらも他の地域同様、お中元時期が早まる傾向にありますので、早めの配送を意識しておくと良いのではないでしょうか。
九州地方
九州のお中元の期間は、
8月1日~8月15日となります。
関東と比べると、まるまるひと月ズレており、他の地域と比べても一番遅い時期になりますね。
九州の方へお中元を贈る際は、早く贈りすぎないように注意が必要となりますね。
反対に九州の方からのお中元は届くのが遅くなることもありますので、知っていれば遅いからとモヤモヤする事もなくなりますね。
ただ、九州の方でもお中元の時期が早まっているようです。
沖縄
沖縄のお中元の時期は、
旧盆の時期にあわせることになります。
沖縄ではお中元に限らず、その他の行事もほとんどを旧暦で行なっているようです。
その為お中元も旧盆の時期に贈るのですが、この旧盆というのは、現在当たり前のように使っている新暦に当てはめると毎年時期が違います。
沖縄へお中元を贈る際は、しっかりと旧盆の時期を下調べした上で贈るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今年初めてお中元を贈ろうと思っている方はもちろん、毎年贈っているという方でも地域によってこれだけ時期がズレているというのを知らない人もいたのではないでしょうか?
お中元は感謝を伝えるための行事です。
その為には、しっかりと贈る時期というのも相手の方へあわせていきたいですよね。
時間を守ることはマナーと言われているので、時期を守る事もマナーと言えます。
地域によって時期が変わるというのも大変ですが、しっかりと確認した上で贈るようにしたいですね。
しかし上記でも少し触れましたが、7月1日~7月15日の半月の間に配送が集中してしまうという問題もある為、最近では6月の時点で贈るという方も少なからずいるようです。
デパートなどでも早割などの割引で早めに受け付ける動きもありますので、その辺りは臨機応変にすると良いですね。
お中元についての基礎知識!渡す相手に相場や時期は大丈夫?【まとめ】