
送り状というものを知っていますか?
送り状とは『送付状』『添え状』などとも言われる手紙やハガキのことです。
履歴書に同封する挨拶状や商品に同封される明細書なども送り状と言われるものです。
しかしお中元での送り状と言えば、先方への挨拶・お中元を送ったことの連絡・品物についての注意事項などを伝える為に送る手紙やハガキのことを指します。
ではお中元を相手の方へ送る時には必ず手紙も必要なのでしょうか?
またこの送り状は品物に同封するべきなのか別便で送るべきなのかどちらなのか?
今回はこれらの疑問について書いていきたいと思います。
お中元に手紙は必要か?
お中元を送る際は送り状と呼ばれる手紙も一緒に送ることがあるというのを聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
この手紙を送る目的は冒頭でも書いた通り先方へのご挨拶・お中元を送ったという連絡・品物についての注意の連絡が目的となります。
ですので、お中元を送る際にはこのような手紙も一緒に送るのが好ましいとされています。
そもそもお中元に品物だけを送るのは失礼な行為であり、本来はマナー違反とされています。
しかし最近ではこの送り状を出さない方も年々増えてきているようです。
それでも送り状を出す方が丁寧でありマナーとされています。
ただ、ビジネス関係で頂くことのある方やマナーに厳しいご家庭の方以外は馴染みがなく、送り状が届いたことなんてないという方も少なくないかもしれませんね。
だからといってアナタが今後送らなくても良いという理由はありませんので、知らなかったのならこれからはしっかりと送るようにしたいですね。
しかし送り状の目的を果たすなら、わざわざ手紙を送る必要は無いんじゃないか?と感じる方もいるかもしれません。
昔とは違い今では電話やメールというものがあり、手紙を送るよりも手軽に相手に伝える方法もあります。
両親や身内へのお中元であれば、そのような方法でも問題はありません。
しかし上司や取引先などの会社関係者へのお中元の場合は失礼になりますので避けるようにしましょう。
送り状の送り方には4通りの方法があり、それぞれどのような場面に相応しいかを以下にまとめました。
一番丁寧な送り状 上司や取引先・習い事の先生へ送る際に相応しい方法 |
|
オーソドックスな送り状 基本的にどのような場面にでも使える 手紙の略式 |
|
普段から電話で連絡を取り合うような関係であれば問題ない 両親や親戚などの身内や友人への連絡に向いている |
|
普段からメールで連絡を取り合うような関係であれば問題ない 両親や親戚などの身内や友人への連絡に向いている |
手紙は最も丁寧な送り状で、その略式がハガキ。
電話やメールは身内などの気を遣わない関係性の方への連絡として使い分けるのが良いですね。
上記で最近では送り状を出さない方が年々増えていると書きましたが、お中元には夏の暑さを乗り切る為に水菓子などの涼しげなものを選ぶことも多いと思います。
このような品は賞味期限や保存方法に気をつけないといけない事も多いですよね。
ですのでしっかりと先方への連絡をしておかないと受け取ることが出来なかったり、開封後に保管場所が無いという事にもなりかねません。
事前に伝えておけば、到着日に受け取る事も冷蔵庫や冷凍庫の中を空けておく事も出来ます。
ただただマナーだからという事でなく、相手の方の事を考えた気遣いなんだと考えると良いですね。
本来お中元は相手のお宅へ直接伺って渡すのが作法でしたが、近頃はお互い忙しく都合が合わなかったり、遠方の為伺うのが困難だったりの理由で配送するというのが主流になっています。
ですのでその代わりに送り状というカタチで、お世話になっている方への挨拶・直接伺えない事へのお詫び・日頃への感謝・自身の近況の報告をするようにしましょう。
送り状は同封と別便のどちらが良いか?
送り状を届ける方法として、お中元の品に同封して一緒に送る・お中元とは別便で郵送すると2通りの方法があります。
送り状の送り方としてはどちらの方法が良いのでしょうか?
送り状を別便で送る
送り状は別便で送るのが正式なマナーとされています。
お中元を送った事を伝えるのが目的の一つですので、お中元と同時に届くとその目的を果たすことが出来ません。
ですので送り状はお中元とは別便で送り、お中元の到着日の数日前には届くように郵送しましょう。
会社関係者へ出す送り状は必ず別便で送り、前以て到着するように気をつけておきましょう。
送り状を同封して送る
送り状を送る目的の一つがお中元を送ったことを伝える事ですので、電話やメールで前以て伝えることが出来る関係であればそもそも送り状は必要ないとも言えます。
電話やメールで前以て伝えるのであれば、その際に挨拶や近況報告などの送り状に書く内容のことも一緒に伝えるものだと思います。
ですが、仕送りやお土産などでも同じですが、品物だけが届くよりもそこに一言”挨拶”や”身体に気をつけて”などのメッセージが入っていると嬉しいですよね?
そういう気遣いをする事が目的の場合はお中元の品に同封すると良いでしょう。
しかしお中元の品に同封する際には少し注意が必要です。
手紙というのは難しくいうと【信書】という扱いになります。
この信書というのは宅配便では送る事が法律で禁止されているのです。
しかしお中元に添える挨拶状などは禁止されていません。
【郵便法第4条3項】にて『ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りではない』とされているので、お中元と全く関係のない手紙でなければ同封しても問題はないという事です。
ただどこまでが送り状でどこからが信書なのかというのは曖昧で明確な線引きが無いのが実情ですので、あまり関係ない事を書くのは控えるようにしておきましょう。
ちなみに無封のとされているので、封をしてしまうと違法となりますので注意してください。
お中元を注文・配送するのにデパートや百貨店を利用するという方は多いと思います。
その際に手紙を同封して欲しいと言っても断られる事もあるかと思います。
本来はお中元に関する内容であれば問題は無いのですが、店員の方が内容を確認するわけにもいきませんので一律で違法だからと断るようにしている場合も多いのです。
店舗によっては融通してくれる所もあるかと思いますが、もし断られた際には素直に諦め別便で郵送するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
お中元に送り状というのはあまり馴染みがないという人も多いかと思いますが、受け取る側の事を考えると必要なものと言えますね。
とくにビジネス関係で贈るお中元でしたら絶対に必要となるものですので、失礼のないように忘れず送るようにしましょう。
ビジネス関係や先生などへのお中元で無いのなら相手との関係を考えて送るか電話にするかを変えると良いかと思います。
お中元の渡し方は手渡しと郵送どっちが良い?気を付けるマナーは?