貯金をしようとは思ってもなかなか思うようにはいかないと感じることはありませんか?
頑張って節約してるはずなのに、気づけば残高が残り僅か・・・
みんなはどうやって貯金をしてるんだろう?
貯金を増やしていく正しい方法ってあるのかな?
そう感じている方に貯蓄を増やすために必要なことをご紹介していきたいと思います。
家計の収入と支出を正しく管理!
貯蓄を始めるにはまず家計の収入がいくらで、何にどれだけ支出しているのか?
それを正しく把握できていないと話になりません。
気づけば残高が残り僅かで何に使ったか分からない。
そんな状況では貯まるものも貯まりませんね(汗)
家計の収支を把握することは、まず最初にしていただきたい事です。
収支の把握・管理の方法はお察しの通り家計簿をつけることです。
『めんどくさい!』そう感じるかもしれませんが大事な事です。
家計簿とひとことで言っても本屋などで売っているような【紙媒体】や【エクセル】や【アプリ】などがあります。
アプリではレシートの写真を撮るだけで自動で項目ごとに振り分けてくれるものなどもあるので思っている以上に手間はかからなかったりもします。
どの媒体を使用するかは好みで選んでいただいて構いません。
最初は細かく項目を分ける必要もありません。
ただどのようなものにいくら使っているのか?自分でそれを把握し無駄な支出かどうかを考えることが目的になります。
貯蓄の目標額と達成するための計画をたてる!
収支の把握ができたら今度はいつまでにどれくらい貯蓄したいか?なんのための貯蓄なのか?
それを達成するためには毎月いくら貯めればいいか?(ボーナスがある方はそれも貯蓄にまわしましょう)
それが見えてくるので、その分を給料日に先取り貯蓄しましょう。
貯蓄に手を出してしまいそうになれば、何のために貯めているのかを思い出し本当に今使っていいのかを自分に問いかけてください。
そのためにも何のためにという目標はハッキリとさせておいてください。
固定費を見直そう!
固定費とは<住宅費><保険料><通信費>のように毎月や毎年など一定期間ごとに一定の金額がかかる費用のことです。
固定費は支出の大きなものも多く節約効果が高いです。
さらに固定費節約の特徴は一度の見直しでそのあと継続的に効果が続くということです。
なので固定費の見直しは必ず行いましょう。
固定費を見直す機会というものは意外と少ないため無駄な支出になっていることも少なくありません。
これをしっかりと行うだけで毎月数万円節約できる可能性もあります。
クレジットカードを使いまくれ!
節約するのにクレジットカード?と疑問に思われるかもしれませんが、クレジットカードには利用料に応じてポイントやマイルの還元があります。
つまり、その分割引をしてもらい購入できているのと同じと考えれます。
クレジットカードの特性を活かすために「還元率やポイントの利用先が豊富かどうか」や普段から自分が利用している場所で使用できるかも考えましょう。
クレジットカードを持つとどうしても使い過ぎてしまう!という方は固定費の支払いだけをクレジットカードにし、あとは家にしまっておいてください。
また、住民税や自動車税もnanacoにクレジットカードでチャージし支払えば、普通はクレジットで支払えない税金の支払いにも利用することができます。
この2つも大きな支出なのでポイントの還元も大きくなります。
口座は複数作ろう!
口座は複数作っておくのがオススメです。
貯蓄の目的ごとに口座を分けておくようにしましょう。
長期的な目的のための貯蓄口座
中期的な目的のための貯蓄口座
短期的な目的のための貯蓄口座
引き落とし用の口座
生活費が不足した時に引き落とすための口座
などのように口座は分けて、それぞれに先取りで貯蓄していってください。
貯蓄の目的が1つなら貯蓄口座は1つでも構いませんが、引き落とし用・不足した時用と3つはあるのがいいです。
引き落とし口座も住宅費や保険、自動車関連などのように分けるのもいいでしょう。
1つのところにまとまった金額があると少しくらい・・・という誘惑が出てしまうのが人というものです。
さらに大きな金額になってくると細かく管理しにくくなってきます。
分けて貯蓄していると、貯まりきるまでは大きな金額に見えないため我慢しようという心理が働くのでつい使ってしまったということを防げたりします。
ですので、口座は複数契約し分けて貯蓄するのをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
貯蓄を増やしていくために簡単に始めれる5つの方法をご紹介させていただきました。
他にも変動費を節約する方法などもありますが、まずはここに挙げた5つを始めましょう。
どれも簡単に始めることができ、効果も高いものです。
この記事であなたが目標を達成するお役にたてれば幸いです。