
新年最初の挨拶になる年賀状。
みなさんは年賀状を毎年送ってますか?
親しい友人や職場の上司同僚・お世話になった方など新年のご挨拶をすべき方はたくさんいらっしゃると思います。
最近では年賀状を書かずに年賀メールを贈る方も増えてきてますが、やはり年賀状が届くとお正月らしさもあり嬉しくなりますよね。
なので、もしあなたがいつも年賀メールで新年の挨拶を済ませているのなら今回は年賀状を送られてみてはどうでしょうか?
とはいえ、年賀状が元旦に届くようにするにはいつまでに出せば良いのか?みなさんちゃんと知ってますか?
元旦に出しても当日には届きませんよ(笑)
もし出すのが遅れてしまった場合はどうすれば良いのか?という事と一緒に書いていこうと思います。
目次
年賀状が元旦に届くにはいつまでに出せばいい?
年賀状を元旦に届けるには郵便局の投函期限をしっかりと確認してください。
年賀状を元旦に送り届けるには12月15日~12月25日までの間に出して下さいとなっています。
その間に投函いただけない場合は元旦にお届けを約束できないということです。
なので期限はしっかりと守るようにしましょう。
期日の12月25日に投函したとしても回収時刻を過ぎていた場合は翌日扱いになってしまうのも忘れないでください。
その場合は元旦に届く保証は出来なくなってしまいます。
さらに、12月25日の回収は回数が減っていたりするのでしっかりとご自身の近くのポストの回収時刻・回収回数を確認しておいて下さいね。
できれば前日の12月24日までに投函しておくのが確実な方法です。
それまでに出せば必ず元旦に届けてくれます。
もちろん郵便番号や宛先に不備がなければ、ですが。
12月25日までに間に合わない場合
12月25日までに間に合わない場合でも郵便局いわく
と言ってくれています。
その為元旦に届く可能性はありますが、確実ではありませんので注意してください。
確実に届けてもらいたいのであればやはり12月25日に間に合わせる事です。
なので早め早めの行動を心掛けましょう。
そしてそれは郵便局の配達員さんの負担を減らすことにも繋がりますので是非協力してあげてください。
年賀状を期日過ぎに出しても元旦に間に合わせる為の注意
年賀状を12月25日の期日を過ぎて出したけど元旦に届くように間に合わせたい!
そのような場合に注意するべき3つの事をまとめました。
- 郵便番号を正しく書く
- 住所を正しく書く
- 相手の名前を正しく書く
郵便番号が間違っていると住所が正しくてもその間違った地域に一度送られてしまう為、
元旦に間に合わせるのは難しくなります。
住所が間違っているともちろん差し戻されてしまいます。
そして差し戻しはすぐにされる訳ではなく、数日かかってしまう場合もあります。
その為、こちらも元旦に間に合わせるのは難しくなるでしょう。
また、住所は省略せずに書きましょう。お届け先を探すのに時間がかかってしまいます。
苗字だけや名前だけを書いて送らないようにしましょう。
こちらもお届け先を探すのに時間がかかってしまいます。
これら3つの注意事項はすべて無駄な時間がかかってしまう事です。
無駄に時間がかかればその分配達が遅れます。結果間に合わなくなる可能性が出てきますので、これらはしっかりと書くように気を付けましょう。
年賀状が元旦に間に合わない場合(1月7日までに届く場合)
年賀状が元旦に間に合わなかった場合でも、1月7日(松の内)までに届くようなら年賀状として出して問題ありません。
しかし、できれば新年の最初のご挨拶ですので元旦に届く方が好ましいので出来る限り元旦に間に合わせれるように準備するようにしましょう。
年賀状の返事を書くのもこの期間の間に書き、返事を出しますので問題はありません。
年賀状が元旦に間に合わない場合(1月8日以降場合)
年賀状が1月7日(松の内)までにも間に合わない場合は年賀状ではなく寒中見舞いとして出します。
年賀状で出してしまっても1月8日以降ははがきに消印が押印されるようになる為、
目上の方に送る場合など失礼にあたりますので気を付けてください。
ただ、よほどの事が無い限りこのような事態にはならないとは思います。
が、知っておいて損はありませんので覚えておくのをオススメします。
まとめ
年賀状を元旦にとどくようにするには
12月15日から12月25日の間に投函するようにします。
そして最終日の12月25日の投函は回収時刻に注意しておく。
12月25日に投函が間に合わない場合でも元旦に間に合う可能性はありますが、
確実に届くというものでは無い為、早めの行動を心掛けるようにしましょう。
年賀状の投函が遅れ、元旦に間に合わなかった場合も1月7日までに届くなら年賀状として出して問題はありません。
しかし1月7日を過ぎるようでしたら年賀状として出さず寒中見舞いとして出すようにしてください。
メールなどのデジタルが普及した現代ですが、やはり葉書というものは温かみがあるものです。
せっかく送るのですからモヤモヤしないように計画的にいきましょう!!