
喪中には祝い事などのおめでたい行事を避けるものですよね。
年賀状を出したり門松や鏡餅を飾るなどのお正月行事を控えるのも通例です。
では、お歳暮はどうでしょうか?
お歳暮は年末に行う季節行事ですが、喪中の場合はお歳暮を送る?送らない?
自身が喪中の場合のお歳暮はどうなの?について説明していきます。
こちらもよろしければご参照ください
喪中でもお年賀は渡す?お年玉はあげる?お正月の過ごし方あれこれ
お歳暮は自分が喪中でも送る?
お歳暮とは【今年一年間お世話になりました。ありがとうございます。】という意味で贈り物を送る季節行事です。
祝い事ではなく感謝を伝える行事なので、自身が喪中でも送って問題ありませんし、逆に頂くことにも問題はありません。
毎年送っているのなら喪中だからと遠慮する必要はありません。
喪中で気持ちが晴れないためお祝いする気にはなれないという事はあると思います。しかし喪中なのでありがとうと感謝の気持ちが湧かないという事は無いはずです。
その為気持ちを伝える為にもお歳暮を贈るのは良い事だと思います。
しかし、だからといって全てを通年通りにしても良いのかというと違います。
気を付けなければいけないポイントもありますので、注意してください。
お歳暮を喪中に送る際ののし紙の選び方
喪中にお歳暮を贈る際は、通年通りの熨斗紙で送るのは控えた方が良いでしょう。
いつもなら紅白蝶結びの水引と熨斗をつけると思います。お歳暮のマナーはここをクリック
しかし自身が喪中の場合、紅白の水引や熨斗のような祝い事を意味するものは相応しく無い為つけません。
熨斗紙を使わず無地で真っ白な奉書紙や無地の短冊を使います。
表書きはいつも通り御歳暮や歳暮で問題ありません。
水引と熨斗をつけないように注意すれば他はいつも通りで問題はありません。
お歳暮を喪中に送る際のマナー
熨斗や水引に注意すれば御歳暮の品には問題ありません。
しかしそれ以外で気を付けたいポイントがあります。
それは御歳暮を贈る時期です。
喪中であろうと祝い事では無い為御歳暮を送ることに問題はありません。
ただ例外として自身が四十九日をすぎていない場合は少し待ってください。
四十九日の間は忌中と言い贈り物をするべきではありません。
※仏式では四十九日 神式では五十日祭までが忌中とされています。
昔から日本では【死=穢れ】として扱ってきました。
そして穢れは移るものであり、不幸のあった家から贈り物があると受け取った方に穢れが移ると考えられてきました。
その為忌中の方からの贈り物は穢れが移ると考える方もいらっしゃいます。
最近では気にしない方も大勢いらっしゃいますが、なかにはそのような理由から良い感情を抱かない方もいらっしゃる為、四十九日の間は御歳暮を送るのは控えた方が良いでしょう。
もし四十九日を過ぎるのを待った為にお歳暮の時期が過ぎてしまうという場合は、1月7日(松の内)が過ぎてから、寒中見舞いまたは寒中お伺いとして送るようにした方が無難です。
※目上の方に送られる場合は寒中お伺いで送ります。
そして四十九日を迎えるまではあなたも色々と忙しく他の事にまで気を回す余裕もあまり無いと思います。
ですので、ご自身の為にも時期をずらすという選択をされる方が良いと思います。
忌中にお歳暮を頂いた場合にもお返しをする事に問題はありませんが、これも四十九日を過ぎていないのなら時期をずらすべきです。
その代わりお礼状はすぐに出しても構いませんので、お礼状だけ先に送付し品物は寒中見舞いまたは寒中お伺いで送るようにしましょう。
まとめ
喪中には祝い事を避けるものですが、お歳暮は感謝を示す行事の為送るも頂くもどちらも問題ありません。
しかし、普段のように熨斗や水引をつけて送ることの無いよう気を付けてください。
さらに、受け取る相手の事を考え四十九日の間に送る事は避けるようにする方が無難です。
この事によって関係にひびが入らないとも言えないので、注意すべき点をしっかりと確認しておきましょう。
こちらもよろしければご参照ください
喪中でもお年賀は渡す?お年玉はあげる?お正月の過ごし方あれこれ