
みなさんはお正月準備は何をしましたか?
お正月を迎えるためにはいろいろな準備がありますよね。
家を隅々まできれいにする大掃除・お正月に食べるおせちの準備・お正月を迎えるための鏡餅やしめ縄などの正月飾り。
しかしいろいろな準備をして迎えたお正月が終わりに近づいてくるとこのような悩みが出てきませんか?
『お正月の片づけをしないと・・・』
しかし片づけはいつから始めたらいいの?
例えば鏡餅やしめ縄って好きな時に外していいの?
外す日って決まってないの?
こんなこと気になったりしませんか?
今回はお正月に飾った【鏡餅やしめ縄】等のお正月飾りはいつはずすのか?
これについて書いていこうと思います。
お正月の鏡餅はいつまで?
鏡餅といえばお正月に飾るお正月飾りを代表するものの1つですね。
この鏡餅は一体いつまで飾っておくのでしょうか?
そろそろもういいかなぁ。となんとなくで片づけたりしていませんか?
鏡餅を片づける日もきちんと決まっており理由があります。
豆知識としてしっかり確認しておきましょう。
鏡餅を下げるのは1月11日鏡開きの日となっています。
※鏡開きの日は地域によっては1月15日のところもあります。
・関東・・・1月11日
・関西・・・1月20日
そもそも鏡餅とはお正月になると各ご家庭に来られると言われている五穀豊穣を司る歳神様にお供えお供え物です。
そして歳神様がいらっしゃる期間の事を松の内というのですが、一般的に松の内は1月7日までとされています。
※松の内の期間は関東や関西など地域によって1月7日であったり1月15日であったりします。
・関東・・・1月7日
・関西・・・1月15日
そして歳神様が帰られた後に神様の御力が宿った鏡餅を食べることで1年の健康を願うという風習があり、その鏡餅を食べるとされている日が鏡開きの日とされています。
ですので、鏡餅を片づける(食べる)のは松の内を過ぎた1月11日【鏡開きの日】となります。
では何故1月11日なのかなのですが、これには諸説あります。
・1が並ぶ為縁起が良いとされているから
・松の内が過ぎて最初の大安だったから
など言われております。
何故このように松の内や鏡開きの日が違うのかは、徳川家光の命日と関係があると言われています。
地域によって違う松の内の期間や鏡開きの日ですが、その地域ごとに毎年日にちは同じであり曜日によって変わったりすることはありませんので安心してください。
お正月のしめ飾りはいつはずす
お正月にはしめ飾りを飾るというご家庭もまだたくさんあるのではないでしょうか?
門松は外に飾るものの為、敷地のスペースなどの問題で飾れない・飾りにくいというご家庭もあると思います。
しかししめ飾りでしたら大して場所も必要としませんのでお正月になると飾るというご家庭も多いと思います。
ではこのしめ飾りですが、飾っておくのはいつまでなのでしょうか?
しめ飾りとはそもそも神様が宿るとされる場所に飾るものです。
神様に留まってもらいたいという理由で飾ります。
ですので、歳神さまが帰るとされている1月7日(松の内)になるとしめ飾りを外します。
また、しめ飾りだけではなく門松や破魔矢などのお正月飾り全般を片づけるのがこの日とされています。
鏡餅だけは前項の理由がある為1月11日までは飾っておきます。
そして外したしめ飾りなどのお正月飾りは1月15日に行われるどんど焼きと呼ばれる行事の際にまとめて燃やすのが通例となっています。
どんど焼きとは神様が天に帰る為の火祭り行事で毎年1月15日に神社で行います。
歳神様が各ご家庭から去るとされているのが1月7日(松の内)
歳神様が天へ帰られるのが1月15日(どんど焼き)
約1週間も神様は何してんの!?と疑問に思いませんか?
これはもともと松の内が1月15日までで、鏡開きが1月20日でした。
しかし1月20日(鏡開き)が徳川家光の命日の為、前倒しされて1月11日になり一緒に松の内の期間も1月7日まで前倒しされたとされています。
ですので神様が去ると言われているのが1月15日であり、その日に神様を天へと送るためにどんど焼きという行事を行うのが古くからの本来の形であったようです。
まとめ
いかがでしたか?
お正月に飾った鏡餅やしめ飾りなどのお飾りを片づける日というのは決まっており、しっかりとした理由もあります。
今までなんとなくで片づけていた方はせっかくなのでこれからはこのような作法を守られてはどうでしょうか。
せっかくのおめでたいお正月です。
神様が来られているのだとすればこのような作法を守っていた方がご利益がありそうではありませんか?
神様からのご利益で1年間健やかに過ごせるようにしましょう。