
みなさんはどんど焼きというものを知っていますか?
どんど焼きというものはやる地域とやらない地域が分かれる為、やらない地域から引っ越してきたりすると全く知らなかったりもします。
どんど焼きとはお正月が過ぎると、歳神様を天へお送りする為にお正月飾りなどを焚き上げる行事です。
このどんど焼きという行事ですが、いったいいつ頃行われるのでしょうか?
今回は以下の3つについて書いていきたいと思います。
・どんど焼きの意味や由来は?
・どんど焼きで燃やすものは?
お正月飾りについてはこちらをお読みください
⇒お正月飾りの種類と意味やいつから飾るかを知って備えよう!
⇒お正月の鏡餅はいつまで?しめ飾りはいつはずすのか?
どんど焼きをするのはいつ?
お正月を迎える為に準備したお正月飾りですが、お正月の時期が過ぎると外して片づけますよね。
ではその外したお正月飾りはどうするのでしょうか?
※お正月飾りを片づける時期こちらをお読みください
⇒お正月の鏡餅はいつまで?しめ飾りはいつはずすのか?
お正月が終わって外したお正月飾り。
神様が宿る、神様をお迎えすると云われているものをゴミ箱に捨てるというのは何だか気が引けるものですよね。
このようにお正月に関したものを焚き上げるのがどんど焼きで1月14日の夜または1月15日の朝に行います。
このどんど焼きですが、地域によっても行う日が違う事が多いですが一般的には1月14日~1月15日の間で行われる事が多いです。
1月15日が小正月と呼ばれる時期であり、古くに一般的であった松の内の期間がこの小正月までだった事とお正月の締めくくりがこの日だった事が、この時期に行われるところが多い理由です。
このどんど焼きは神社で行われる行事ですが、全ての神社がどんど焼きを行っているわけでは無いので事前にしっかり確認しておきましょう。
町内会や自治会が主導で行う場合もあり、その場合はその地区の中の大きめの公園などで行うのが一般的なようです。
こちらもお住まいの地域でどんど焼きがどこで行われているか事前に確認しておきましょう。
どんど焼きの意味や由来
どんど焼きがいつ行われるのかが分かった所で、何故どんど焼きという行事が行われるようになったのか?
どんど焼きを行う意味や由来について書いていきたいと思います。
昔の日本ではお正月になると歳神様と呼ばれる神様が各ご家庭へと来られると信じられてました。
その為、門松やしめ飾り・鏡餅を代表するお正月飾りで神様を迎える準備を行っていました。
そして迎えた歳神様が留まっておられるのが1月15日までとされそのまでの期間の事を松の内と呼びます。
松の内が過ぎ歳神様が天へと送る為の送り火としてどんど焼きと呼ばれる火祭り行事が行われるようになったとされています。
歳神様を天へと送る為の送り火のため、お正月や歳神様に関したお正月飾りなどを燃やしていました。
このどんど焼きの炎は神様を天へと送る送り火の為、神聖なものであると感じた人々がこの炎へ健康祈願をしたことがきっかけとなり、どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると1年間健康で過ごせるという言い伝えが出来たとされています。
この為、どんど焼きは単なるお正月飾りなどを処分する為の行事だけではなく、健康を祈願する行事でもあるのです。
この他にもどんど焼きでは五穀豊穣や家内安全・商売繁盛なども祈願するとされています。
どんど焼きで燃やすものは?
どんど焼きはお正月飾りを燃やすものですが、お正月飾りだけではなくその他歳神様やお正月に関した物を燃やします。
ではこの行事では他にどのようなものを燃やすのでしょうか?
また、反対に燃やしてはいけないものなどはあるのでしょうか?
<br>
- お正月飾り
しめ飾りや松飾り・破魔弓・破魔矢などの歳神様を迎える為に準備したもの - 書初め
燃やした書き初めが天高く舞い上がり習字が上手くなると云われている為 - お守りやお札
これらは本来初詣で参拝する際に神社へ返却するものですが、無理であった場合こちらで焚き上げると良いそうです - だるま
商売繁盛の祈願の為、焚き上げます。また商売繁盛が達成された際にも焚き上げると良いそうです
※これらは焚き上げると良いとされていますが、神社によっては禁止しているものもありますので事前に確認をするようにしてください。
- プラスチック類
- 化学繊維
- 金属類
- ビニール類
燃やしてはいけないものというよりは、環境問題の観点や物理的に燃やせないものを禁止としています。
これらは燃やしてよいものの中にも含まれていたりしますが、その場合はその部分を取り外して分別してから燃やします。
どんど焼きは神様を天へと送る火祭り行事ですので、このようなルールはしっかりと守りましょう。
罰当たりなことをすると自分に還ってきてしまうかもしれませんよ?
まとめ
地域によってはどんど焼きに馴染みが無い方もいると冒頭で言いましたが、そのような方たちもこのような行事が上記のような理由で行われているという事を知ると日本にはいろいろな風習が残っているんだと改めて実感できたと思います。
また、引越しをする事になりその地域がどんど焼きを行っていれば今回の事を思い出してみてください。
お正月にはいろいろな行事がある為、調べてみると案外楽しいですね。
お正月飾りについてはこちら
⇒お正月飾りの種類と意味やいつから飾るかを知って備えよう!
⇒お正月の鏡餅はいつまで?しめ飾りはいつはずすのか?