
みなさんは元旦と元日の違いをちゃんと説明できますか?
お正月はいつまでなのかちゃんと説明できますか?
子どもに聞かれた時などに大人としてちゃんと答えてあげたいですよね。
新年を迎えたあとはいろいろな行事があり、そのたびに〇〇の日やその行事までの期間を〇〇などいろいろな呼び名があります。
今回は大人なら知っていたいお正月のいろいろな呼び名や意味について書いていこうと思います。
お正月や元旦元日の違いは?
『お正月』『元日』『元旦』これらの違いをみなさんはちゃんと説明できますか?
これらの違いをちゃんと知らないという方は意外と多いようです。
新年を迎えた最初の日『1月1日』の事をなんとなくで【お正月・元日・元旦】と違いを考えずに使っていませんか?
お正月・元日・元旦にはすべてちゃんといつの事なのかという意味があります。
『元日』と『元旦』はどちらも1月1日の事を指す言葉なのですが、指し示す時間帯に違いがあります。
元日とは年が明けた最初の日の事です。
つまり元日=1月1日(1日中)の事を表す言葉となります。
元旦の意味
元旦の『旦』という漢字は地面から日(太陽)が昇ってくる様子を表した漢字です。
ですので元日の日が昇る頃を意味しており、元日の朝(午前中)を表す言葉として使われています。
お正月の意味
お正月とは元日の事や1月3日まで1月7日までの事のように思われていますが実際の意味は違います。
お正月の『正』には年の始めという意味があります。
年の始めの月、つまり1月全体の事を表すのが本来のこの言葉の意味です。
しかし、現在では三が日や松の内の間までの期間をお正月と呼ぶように変わってきていますね。
同じ1月1日を表した言葉でも『元日』と『元旦』では時間帯が違います。
元日の午後になってしまうと元旦とは使いませんので気を付けてください。
そしてお正月は本来1月1日~1月31日までの事を指す言葉ですが、現在では三が日や松の内までのように場合によって表す時期が違ってきています。
お正月の三が日や松の内とは?
お正月には三が日や松の内と期間を表す言葉がありますね。
三が日は字をみるとある程度の予想は出来ますが、松の内とはいつまでなのでしょうか?
最近では松の内と言っても若い方たちには特に伝わらなかったりしますが、いろいろなお正月行事が松の内を基準にしていますので、知らなかったのであればこれを機に覚えまておくと良いと思います。
お正月三が日とは字のごとく1月1日~1月3日までの間の事を表す言葉です。
世間的にはこの3日間はお休みであり、初詣などのお正月行事を楽しむのもこの期間の間が多いですね。
次の1月4日から仕事が始まるところも増え始めます。
松の内
松の内とは地域によって期間が違ってきます。
関東の方では1月1日~1月7日までの期間の事、
関西の方では1月1日~1月15日までの期間の事を表します。
なぜこのように地域によって期間が違うのかですが、
昔はどの地域でも1月15日までが松の内となっていたのですが、徳川家光の命日の関係で徳川幕府の影響の強かった関東近郊で松の内の期間が短縮されたと云われています。
詳しくはこちらを参照
お正月の期間を表す言葉で
三が日は初詣に行ったり、書き初めをしたりなどお正月を祝う行事が多いです。
松の内はお正月飾りを片づけたり、七草粥を食べたりとお正月の気分を締めようという行事が多くなります。
このような流れからお正月と呼ぶのが三が日まで松の内までの間となっていってるのかもしれませんね。
お正月に関する色々な呼び名と期間
前項までで紹介した言葉以外にもお正月の時期を表す言葉はありますので、ご紹介していきます。
元日の事または元日から1月7日までの事を呼びます。
男正月
大正月の別名
小正月
1月15日の事。左義長・どんど焼きを行う日
女正月
小正月の別名。お正月行事で疲れた女性を労わるという意味もある
七日正月
1月7日の事。七種の節句
二十日正月
1月20日の事。関西の方や昔の日本での鏡開きの日
このようにお正月の時期を表す言葉はたくさんあります。
それぞれにお祝い事や行事がありますが、1月20日(二十日正月)でほぼお正月行事は終わります。
まとめ
最後に1月の時期を表す言葉をまとめます。
⇩
⇩
3日 ここまでを三が日
⇩
⇩
⇩
7日 ここまでを関東の方では松の内・七日正月・男正月
⇩
⇩
⇩
15日 ここまでを関西の方では松の内・小正月・女正月
⇩
⇩
⇩
20日 二十日正月
⇩
⇩
⇩
31日 ここまでの1月全体を正月