
3月3日は女の子のお祭りであるひな祭りです。
ひな祭りは日本において女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
節句とは中国から伝わった、伝統的な年中行事を行う季節の節目の日です。
節句は5回あり五節句と呼びそれぞれ【人日・上巳・端午・七夕・重陽】となります。
3月3日は五節句のうち上巳の節句といい、別名【桃の節句】とも呼ばれます。
桃の節句と言うとみなさん聞き覚えがありますよね。
現在では桃の節句に行われるひな祭りは、雛人形を飾って白酒やちらし寿司を飲み食いして女の子の成長と幸せを祈るものです。
しかし、もともとはこのように女の子の為の行事では無かった事をご存知ですか?
このひな祭りについての意味や由来と併せて、いつから雛人形を飾れば良いのか?
これらの事について書いていこうと思います。
ひな祭りの意味と由来
ひな祭りは雛人形を飾り、女の子の成長を祈る年中行事ですよね。
しかしもともとの意味合いは少し違いました。
このひな祭りの由来を説明していきます。
ひな祭りの由来には【上巳の節句】と【ひな遊び(ひいな遊び)】という2つが関係しています。
上巳とは3月最初の巳の日の事です。
【桃の節句】とも呼ばれるのは桃の咲く日時期と重なる事、桃の木は邪気を祓うとも言われており、その生命力にあやかって厄災を祓おうと考えた為とされています。
またこのような話もあります。
『その昔、徐肇(じょちょう)という男性がおり3人の女児が生まれたにも関わらず3人ともが3日以内に亡くなり徐肇は大変嘆き悲しむ事になりました。
その姿を見た同じ村の村民はお酒を持ち寄り、3人の亡骸を清めてた後川へ沈め水葬したそうです。』
この事から季節の節目に川の水とお酒で、招魂・邪気祓いをする【上巳節】が行われるようになりました。
この行事が平安時代の日本へと伝わったのがひな祭りの起源とされています。
当時の日本では出産時に女性が亡くなる事が無いよう、枕元に人形を置き身代わりとする風習がありました。
この風習と上巳節が結び付き、【上巳の祓い】という風習が生まれました。
上巳の祓いとは3月3日に陰陽師によってお祓いをしてもらい、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて身代わりとして川に流す、現在では『流し雛』と呼ばれる行事の基となるものです。
この為、本来3月3日の上巳の節句とは女の子のお祭り行事では無く、春を寿ぎ無病息災を願う厄払い行事でした。
ひな遊びとは平安貴族の娘たちの間で流行っていた、紙の人形で宮中の生活を真似て遊ぶ『おままごと』の事です。
上巳の節句の説明で書いた【上巳の祓い】はこちらのひな遊びとも関係があるとされています。
男女一対の紙の人形を子供の厄災を身代わりに引き受けさせる形代(かたしろ)にして川へと流し、子どもの成長と幸せを願うようになりました。上記した『流し雛』の基となるものです。
古くから人型の人形を身代わりにするという事は行われていたので、このように起源も割れているのだと考えられます。
自身の身代わりとなる人形を川へ流し災厄を祓おうとしていた行事ですが、江戸時代になると人形作りの技術も発展し川へ流す事もなくなり家へ飾る現在のスタイルになっていきました。
≪ひな祭りの意味と由来まとめ≫
自分の身に降りかかる災厄を祓う為に、人形(ひとがた)を身代わりとする厄払いが本来の意味合いでした。
しかしいつしか端午の節句という男の子の行事があった為、桃の節句は女の子の行事といわれるようになり現在に伝わっているとされています。
雛人形はいつから飾る?
女の子の健やかな成長と幸せを願うお祭りであるひな祭り。
そのメインである雛人形はいつから出して飾っておくものでしょうか?
雛人形を飾り始める時期は地域によって違います。
早い地域では1月には飾り始めるというところや、年末にはもう飾るという地方もあります。
しかし一般的に雛人形を飾り始めると云われる時期には2通りあります。
まずは豆まきなどをする節分が終わった次の日『立春』です。
雛人形には季節の変わり目の邪気を祓うという意味合いもあり、桃の節句は春の行事ですので春という季節になる変わり目の立春以降に飾るとされています。
立春は2月4日ですので桃の節句である3月3日まで約1か月の間飾る事が出来ます。
雛人形は季節行事の飾りですので表に出しておく期間というのはあまり長くはありません。
しかし立春に飾り始めれば1か月は雛人形を楽しむ事ができますね。
次は毎年2月18~19日頃に訪れる雨水の日です。
雨水の日というのは『空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める日』とされ春へと向かっていく節目の日です。
この雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると云われています。
なぜこのような謂れがあるのかですが、
雨水の日は雪では無く雨が降るようになり、雪が溶け川へと流れるとされる春へと向かう節目です。
春は草木が芽吹く時期であり、草木に必要な雨(水)をもたらすようになる生命が芽吹く季節です。
草木だけでなく生き物には水が必要です。
その為、水というのは命の源であり象徴です。
それを司る水の神様は、命あるものの母でもあると考えられており子宝の神様として祀られている地域もあります。
子宝に恵まれるというのは良縁があってこその事ですので、雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると云われるようになったとされています。
この他にも草木が芽吹くように良い縁が芽吹いて欲しいとの願掛けの意味があったともされています。
雛人形を片づける時期
次は雛人形をいつ片づけるかについて書いていこうと思います。
雛人形を出すのに良い日というのは2通り『立春以降』『雨水の日』とあると紹介しましたね。
では片づけるのに良い日というのはあるのでしょうか?
こちらも地域によって違いがあり、旧暦で考え4月3日まで飾るという地域もあります。
しかしこちらも雛人形を片づけるのに良いと言われる時期は一般的には2通りの説があります。
まず1つめの説は
3月5日以降の天気の良い晴れの日によく掃除をし陰干しをしてから片づけるのが良いとされています。
本来のひな祭りとは
3月2日に宵の節句
3月3日に本節句
3月4日に送り節句
のように、3日に渡って行うものでした。
ですので3月3日や3月4日などに片づけてしまうと行事の最中で片づけるという事になりますね。
ですので3月5日以降となっています。
また、晴れの日が良いとされるのは『湿った空気と一緒に仕舞ってしまうと人形にカビが生えてしまう』為、天気の良い晴れた日に仕舞うのが良いとされています。
次の説は
雛人形は『雨水の日に飾り、啓蟄(けいちつ)の日に片づける』というものです。
啓蟄の日とは『暖かくなり土の下に潜っていた虫たちも地表に出てくる』という意味のある日です。
文字の上では【啓⇒開く 蟄⇒虫などが土の中に隠れ閉じこもる】という意味を持つ言葉です。
啓蟄の日は毎年3月5~6日頃になります。
この日は暖かくなってくる時期の為、人形を片づけるにはちょうど良い日という意味です。
この2つの説とも3月5(6)日かそれ以降に片づけると良いとされていますね。
雛人形を片づけるのが遅れるとお嫁に行き遅れる?
雛人形をいつまでも片づけずに飾っていると『婚期が遅れる』とよく聞きますよね。
このように言われ始めたのは実は昭和になってからの事です。
昔は7段飾りの雛飾りも多くあったのですが、この雛飾りは飾るのも片づけるのもとても大変です。
人形が15体もおり、小物も多くありますので覚える事もたくさんあり想像以上に難しいものです。
この雛飾り程度はしっかりと片付けが出来ないと良いお嫁にはなれない!
という、戒めの為の言葉なのです。
また、いつまでも片づけをしないようなズボラな子は嫁の貰い手がいないよ!という戒めでもあります。
このように『雛人形を片づけるのが遅れると嫁に行き遅れる』というのは片づけは早いうちにしっかりとしておきなさいという意味であって、本当にお嫁にいけなくなるわけでは無いので安心してくださいね。
ですので、3月5日6日頃に片づけるのが良いとされている雛飾りですが、この日に無理して片づけをするよりこの日以降の天気の良い日を選んでからしっかりとメンテナンスをしてから片づけてあげる方が人形にとっても良い事です。
大事にしている人形を良いタイミングで片づける為に少々遅れた程度で『お嫁に行き遅れる』のような事はありません。
そんな事がもしあったとしても人形が守ってくれるでしょう。
さいごに
ひな祭りとはもとは女の子の為のお祝い行事ではありませんでした。
しかし今では女の子の為の行事として認識されています。
現在では昔にあったような何段もあるような大きな雛飾りというものがあるご家庭というのも少なくなってきていると思いますが、小さなものでも女の子は嬉しいと思います。
ですのでひな祭りにはしっかりと雛人形を飾り娘や孫の成長と幸せをお祝いしてあげるようにしてください。
ひな祭りと定番料理の意味や由来と雛人形の名前や飾る時期に処分方法まで【まとめ】