
ひな祭りは桃の節句とも言われる3月3日に行われる女の子の為の年中行事ですよね。
娘が産まれれば『初節句』として両親・義両親揃って食事会などでお祝いしたりする方もいらっしゃいますね。
そこまで大層にしなくても娘の為の日にはお料理も頑張ろうと思う方もいる事でしょう。
しかし、ひな祭りに相応しい食べ物ってどんなのがあるのでしょう?
いくつか思いつくものもあると思いますが、ここでしっかり確認していきましょう。
併せてそれらの食べ物の意味や由来も知っていってもらえたらと思います。
雛人形の名前や意味はこちら⇒雛人形の人形の名前と飾る意味
ひな祭りの意味や由来はこちら⇒ひな祭りの意味と由来は?雛人形はいつから飾る?
雛人形はいつまで飾る⇒ひな祭りの雛人形は何歳まで飾る?処分の方法はどうすればいい?
目次
ひな祭りの定番の料理は?
ひな祭りにはどんな食べ物を出せばいいのでしょう?
定番のものってあったよね?なんだったかなぁ?って人はしっかりと覚えていってください。
ひな祭りといえばこれを押さえておけば大丈夫です!
- ちらし寿司
- 蛤(はまぐり)のお吸い物
- 白酒
- 菱餅
- 雛あられ
- 桜餅
この6つの食べ物があれば立派なひな祭りです!
あとは鯛や菜の花など縁起物や春の食材をを使った一品があるとより豪華になり楽しい気分になりますよ。
ひな祭りの由来には娘の健康と成長そして幸せを祈るというものがあります。
ですので、定番のもの意外にもそのような健康を願う縁起物の食材などを一緒に出すといいですね。
ひな祭りの食べ物の意味や由来
前項で挙げた、ひな祭りで定番の食べ物には鮮やかでこの日だけの特別で独特な食べ物も多いですよね。
では何故これらの食べ物が定番となっているのでしょうか?
決して見た目がキレイで女の子の為のひな祭りに相応しいから!という理由ではありません。
・・・いやもしかするとそういう理由も少しはあるのかもしれませんね?
しかし、定番となるにはしっかりとした理由があります。
その意味や由来についてご紹介していきます。
定番料理No.1 ちらし寿司
しっかりとした理由があると言いながらいきなりですが、ひな祭りにちらし寿司という事には特に由来はありません(汗)
しかし、じゃあなんの意味も無いのかと言えばそんな事はありません!
ちらし寿司には海老やレンコン・豆など長寿や健康を願う縁起の良い食材が使われています。
娘の成長を願い祝うひな祭りにはピッタリですね!
また多くの食材が使われている為
『食べるものに困らないように』との願いもあります。
そして何と言っても・・・彩りがキレイですよね!
ちらし寿司について詳しくはこちらを参照ください。
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由と具材の意味をご紹介します!
定番料理No.2 蛤(はまぐり)のお吸い物
いきなりですが貝合わせというものをご存知ですか?
貝合わせというのはカルタや百人一首または神経衰弱のように、対となる貝殻をを見つける平安時代の貴族の遊びです。
蛤の貝殻はピッタリと合うものが対となる貝殻以外にはありません。
この事から一生旦那様と添い遂げることができますように、つまり良縁に恵まれますようにとの願いが込められているのです。
蛤(はまぐり)について詳しくはこちらを参照ください。
ひな祭りにハマグリを食べる理由は?お吸い物で食べる効果とは?
定番料理No.3 白酒
本来は昔の中国に倣って桃の花を漬けた桃花酒と呼ばれるものが飲まれていました。
これは健康と若さを保ち、邪気を祓うと言われているお酒です。
しかし、江戸時代中期には白酒の方が甘く飲みやすい為女性に人気が出て現在も白酒を飲むようになっています。
ひな祭りに飾る桃の花と白酒が紅と白であり、紅白で縁起も良い為ひな祭りの定番となっています。
ちなみにこの白酒は甘酒とは混同される事がありますが、れっきとしたお酒ですので子供に間違って飲ませたりすることの無いようにして下さいね!
飲んだ記憶のある方はおそらく甘酒だったのだと思います。
白酒について詳しくはこちらを参照ください。
白酒をひな祭りに飲む理由とは?甘酒との違いって何?
定番料理No.4 菱餅
菱餅は【赤・白・緑】の三色のひし形のお餅です。
この三色にはそれぞれ
赤は『魔除け』
白は『清浄』
緑は『健康』
を表す縁起の良い食べ物です。
またこの三色で
『雪が溶け、緑が芽生え、花が咲く』という春に向かう様子を表現おり、時間の流れる様子から子供の成長を祝う意味があります。
食べるときは角を千切って食べると『角が立たずに過ごせる』と云われています。
また、最近では菱餅の見た目の外郎(ういろう)などの和菓子も売られていますので、そちらの方が美味しくいただけるかもしれませんね。
ひし餅について詳しくはこちらを参照ください。
ひな祭りにひし餅を飾るのはなぜ?色や順番と形には意味があるのか?
定番料理No.5 雛あられ
雛あられの由来はひな祭りの由来となったひな遊びというものが関係しています。
ひな遊びとは平安時代の貴族の娘の間で流行った人形でおままごとをする遊びです。
この人形に外の野山を見せてあげる為に、野外で食べるお菓子として雛あられが持っていかれていました。
雛あられは菱餅を外で食べる為に砕いて作ったものとされる説があります。
ですので、雛あられは菱餅と同じく赤白緑の三色になっています。
しかし、なかには黄色も含めた四色のものもありますね。
三色と四色で何か違うのでしょうか?
実はこの色にはそれぞれ意味があります。
三色の場合は
赤が『血液などの生命の力』
白が『雪の大地の力』
緑が『新緑などの木々の力』
を表していると言われ、自然の力を身体に取り込むことで健康と成長を願うという意味があります。
ここに黄色の雛あられが加わった四色だと
赤は『春の花の色』
緑は『夏の生い茂る緑を表す』
黄は『秋の紅葉を表す』
白は『冬の雪を表す』
という風に四季を意味し、一年間健康で過ごせますようにという願いが込められています。
このように三色か四色かで多少意味合いが変わってきますが、娘の健康を祈る食べ物であるという事ですね。
定番料理No.6 桜餅
ちらし寿司と同じで、桜餅には特に由来は無いそうです(笑)
ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、春の行事です。
ですので、春の行事に相応しいという事で後に加えられた食べ物だそうです。
さらに菱餅は雛飾りへのお供え物である為、食べることの出来ないプラスチックで作られたものも多くあります。
その為、菱餅の代わりに食べられるようになったともされています。
まとめ
いかがでしたか?
いざとなるとどんなものがあったか思い出しきれないひな祭りの定番料理。
その6つにはそれぞれこのような意味が込められていました。
そのどれもが娘の事を考え幸せを願うというものでしたね。
この意味をしっかりと確認し、ひな祭りを楽しくお祝いしてあげてください。
ひな祭りと定番料理の意味や由来と雛人形の名前や飾る時期に処分方法まで【まとめ】