
春から小学校へ入学するとなると、なんだか感慨深いものですよね。
あんなに小さかった子が小学校へ行って机に座って勉強するようになるのを想像すると、時間が流れるのって早いものだなぁと感じます。
それは、我が子に限った話ではなく兄弟姉妹の子どもである甥っ子や姪っ子でも感じますね。
その甥っ子や姪っ子への小学校入学祝いは必要でしょうか?
可愛い甥姪だとしても会う頻度も1年に1回や数回程度だと贈るべきかどうか悩みますよね。
そもそも入学祝いといえば、じぃじやばぁばからのランドセルってイメージがありますが、改まって何かお祝いをするべきなのでしょうか?
もしする場合は現金で贈る方が良いのか、何かプレゼントを贈る方が良いのかどっち?相場はいくらなの?
小学校への入学祝いとなると初めてのお祝いだったりする事もありますので、やはり悩みはたくさん出てきますよね。
ですので、今回はこのような時は一般的にはどのようにしているのかをご紹介していこうと思います。
小学校への入学祝いは甥や姪にも必要なの?
春から新一年生となる甥っ子や姪っ子への入学祝いは本当に必要なのでしょうか?
小学校や中学校というのは義務教育の為、受験をしたうえで入学したので無いのであれば入学祝いは必要でないとの声もあります。
しかし一般的には甥っ子や姪っ子への入学祝いは原則必要となっています。
もちろん法律などで強制されるようなものではありませんが、ご自分にもお子さんがいる場合やこれからという可能性がある場合はお互いさまとなりますので、良好な関係の為・甥姪の喜ぶ顔の為には入学祝いを贈る事は必要だと一般的には考えられています。
もちろんご自分と兄弟姉妹間の関係が極端に悪いなどで、甥っ子や姪っ子の顔も見たことも無いなどの場合やその他の特別な事情等があるのであれば別です。
しかしこの親族間の入学祝いをはじめとする『お祝い』はお互いさまになる事も多いですので、お祝いの金額などで揉めないように初めから話し合ってルールを設ける方がよろしいでしょう。
また子どもの数は兄弟姉妹といえど同じというわけにはいきませんし、子どもの人数が少ない方が不公平を感じる場合もあります。
ですので、入学のお祝いはしないと家族間で決めるというのも一つの選択肢ではあると思います。
その場合に甥っ子や姪っ子には何もしてあげれないというのが引っかかるというのであれば、
『ケーキなどでお祝いしてあげる』『ちょっとしたものをプレゼントしてあげる』などでも子どもは喜ぶものですので、無理のない範囲でお祝いしてあげるという方法もあります。
小学校の入学祝いをする場合は現金とプレゼントどちらが良い?
春から小学生になる子への入学祝いには『現金』と『プレゼント』のどちらで贈るのが良いのでしょうか?
それにはまず、入学祝いというものが誰に向けて贈るものなのかというのを考えてみたいと思います。
入学祝いとは、その子本人が小学校へ『入学』する事を『お祝い』するために渡すものですのでもちろん『甥っ子や姪っ子などの子どもへ』向けて贈るものです。
しかし、子どもへ贈るものだからといって、その子が欲しいものならゲームであろうがお菓子であろうがおもちゃであろうが何でも好きなものを買っていい・選んでいいのかと言うとそういう訳ではありませんよね。
小学生になるまで成長した事への祝福と、今後の学校生活を頑張ってほしいという願いを込めて贈るものが入学祝いであるはずです。
ですので入学祝いにこもっている本来の意味は『学校生活に必要なものを購入する為の足しにしてもらう』というもの、または必要なものを贈りますという意味であるはずです。
ですので入学祝いというのは『子ども本人に向けて贈るもの』であるにも関わらず、それを渡すのは『その子の親』になります。
これを踏まえると、現金とプレゼントどちらを贈るべきかというものの答えは『どちらでも良い』となります。
子ども本人または親から希望を聞けるのであれば『プレゼント』を贈ってあげる方が、子どもの印象には残りやすくなる為嬉しくなり喜ぶことでしょう。
しかし、貰う親の立場からすると『現金』で頂くのが一番うれしいと多数の方が思っているようです。
入学祝いというのは基本的には家族・親族間でのお祝いである為、お祝いは気持ちです。
ですので、あまり深く考えずに自分の贈りたいように贈るのが良いと思います。
ただし、どちらを贈るにしても子供の目の前で親へ『入学おめでとう。これからも頑張ってね』との言葉を添えて贈るようにしましょう。
そうする事でその子【入学祝いを自分も貰ったという記憶】が残り、大きくなった時に今度はお祝いをしてあげれるようになるのです。
小学校への入学祝いの相場はいくら?
小学校への入学祝いの相場とはいったいいくらなのでしょうか?
お祝い金(お祝いの品)を渡すのは親とはいえ、名目上は『小学生へのお祝い』という事ですのであまり高額でもよくないのかも?
このような悩みって付き物ですよね。
お祝いの額というのは、あなたとご兄弟との関係性や地域の習慣などによっても変わってきます。
しかし一般的に甥っ子・姪っ子に贈る入学祝いの相場というのは決まっています。
その相場は下記の表のようになります。
10代 |
20代 |
30代 |
40代以降 |
|
---|---|---|---|---|
甥っ子・姪っ子 |
¥3,000 |
¥5,000 |
¥10,000 |
¥10,000 |
このように贈り手であるあなたの年齢によって相場というのが変わります。
10代や20代の場合は収入が無かったり、社会人になって間もなく収入が少ないことが一般的な為お祝いの額が少なめでも良いとされています。
ただし、親族間での決まりや習慣がある場合はそちらを優先するようにした方が良いでしょう。
決まりなどが無い場合は兄弟姉妹間で最初の内から話し合って決めている方が、お互いで金額が違うとなったり毎回金額に悩んだりとする事が無くなる為オススメです。
まとめ
甥っ子・姪っ子への入学祝いは兄弟姉妹間の仲が悪いなどの特別な理由が無い限りは、ちょっとした事でもお祝いしてあげる方が子どもも喜びますし、これからも頑張ろうと思えるので良いです。
しかしあまりに高額のお祝いであると、本来必要無いとされるお返しの事を考えたり逆にお祝いしないといけない時の事を考えて憂鬱になったりする事もあるので相場から離れすぎないようにした方が無難と思います。
小学校への入学祝いの相場はいくら?渡す時期とのし袋の書き方を紹介!
男の子への小学校入学祝いにオススメのプレゼントは?メッセージカードの文例も紹介!