
3月3日といえばひな祭り!別名【桃の節句】とも呼ばれる女の子の成長をお祝いする年中行事ですね。
この日には飾った雛人形を愛でながら、豪華な料理や白酒・甘酒をみんなで飲んで食べて遊んで楽しく過ごします。
しかしひな祭りについては大まかには分かっていても、細かい所となると知らなかったりする事が多くありませんか?
例えばひな祭りに出てくる定番料理ってどんなものがあるか分かりますか?
例えば雛人形の人形の名前って全部分かりますか?
このように細かいところまでは知らないような事も含めて、ひな祭りについてまとめてみましたので是非ここでご確認していってもらえればと思います。
目次
ひな祭りの意味と由来
今現在ではひな祭りとは【女の子の成長をお祝いする為の年中行事】と一般的に認識されていると思います。
しかし昔は今現在とは行事がもつ意味が違うものだったのをご存知ですか?
さらに今では雛人形を飾って桃の節句を迎えますが、このように雛人形を飾るという事も当時はしていませんでした。
このように今と昔では、この行事がもつ意味や方法・作法から違っています。
これらをまとめたのがこちらの記事になります。

現在も続くひな祭りがどのような経緯で始まったのか?
また当初はどのような意味をもって行われていた行事で、その当時も幼い女の子の為に行われる行事だったのか?
今のひな祭りに繋がる雛人形の原型なども読んでいただければ分かると思います。
ひな祭りの定番となる料理にはどんなものがあるのか?その意味や由来は?
ひな祭りには雛人形だけでなく、豪華なご馳走や見た目が鮮やかでキレイな食べ物が並ぶのもこの日が楽しくなるポイントですね。
ですが、この日に並べる料理にはどんなものがあるのか?
ちゃんと知っていますか?
また、それらの料理は何故ひな祭りの日の定番メニューとなっているのでしょうか?それらの意味や由来など分かりますか?
これらを知っておけば、娘さんの『なんで?なんで?』の猛攻にも怯む必要は無くなるでしょう!
ひな祭りの定番料理とそれらの意味や由来

ひな祭りにでてくる定番の料理6種とそれらの意味や由来について簡単にまとめています。
これらを知っていれば娘さんの『なんで?』にもしっかりと答える事が出来、親の威厳が保てるでしょう。
各料理についての意味や由来
こちらでは上記の料理について1つずつ、もっと深く書いていますのでもう少し詳しく知りたいという方は是非ご覧になってください。
意外に思う事もあるはずですよ。
ひな祭りにはちらし寿司

ひな祭りにちらし寿司を食べる理由を詳しく説明しています。
さらにちらし寿司にいれる様々な具材にもそれぞれ意味があります。
それらの意味を知ってみましょう。
ひな祭りにはハマグリのお吸い物

ひな祭りにハマグリを食べる理由を詳しく説明しています。
さらにお吸い物で食べるのが定番ですが、その食べ方のメリットも説明しています。
ハマグリにはとても良い効果があったんです。
ひな祭りには白酒

ひな祭りに白酒を飲む理由を詳しく説明しています。
白酒と甘酒を混同している方がいらっしゃるようですが、これは別物なのです。
その違いについても説明しています。
ひな祭りにはひし餅

ひな祭りにひし餅を飾る理由を詳しく説明しています。
またひし餅の色や順番にもちゃんと意味があったのです。
さらに菱形という形に至るまで全てに無駄が無いものでした。
ひな祭りには雛あられ

ひな祭りに雛あられを食べる理由を詳しく説明しています。
さらに雛あられが3色・4色である事にも理由があります。
これらは雛あられの基が何なのかが分かれば納得できます。
ひな祭りには桜餅

ひな祭りに桜餅を食べる理由を詳しく説明しています。
さらに桜餅には関西・関東と違いがあり、それについても説明しています。
また、桜餅の特徴である桜の葉。食べますか?食べませんか?
ひな祭りには雛人形!名前や飾る時期などを説明
ひな祭りといえばどんなご馳走よりも、雛人形が一番目を引きますね。
ですがみなさんは雛人形の名前を全て覚えていますか?
最近ではあまり見かけなくなった7段飾りの雛人形。
これには全部で15体もの人形が飾られているのをご存知でしたか?
また雛人形を飾り始めるのはいつからなのでしょう?3月3日当日だけ・・・という事は無いと思いますがせっかくなのですから出来るだけ長く飾って楽しみたいですよね。
飾る時期・片づける時期とその謂れについても紹介していますので見ていきましょう。
雛人形の名前は?
雛人形を飾る時期と片づける時期は?

雛人形はいつから飾れば良いの?いつ片づければ良いの?
片づけるのが遅くなるとお嫁にいけないと聞いた事がある方も多いでしょう。
なぜそのように言われるかも分かります。
雛人形は何歳まで飾りどうやって処分する?
さいごに
ひな祭りは流石女の子のお祝い行事というだけあって、準備するものがたくさんあります。
女の子は大人子供の区別なく、昔も今も時間をかけてでも可愛らしく豪華にするのが好きなのかもしれませんね。